■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談~ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。
これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com
一方的に、真友というには、おこがましいが、高野登さんは、ボクにとってはそんな存在だ。友だちの少なかったボクに、この年齢にして初めて出来た真友なのだ。
何から何まで行き届いたホスピタリティ。さりげない心配り。批判や批評は、めったに口にしない。人のいいところを見つけ伸ばしていく才がある。
何をやってもソフトでスマート。すべて及ばぬことばかりだが、ボクの道標。
道標と仰いでいるのに、ボクをいつも持ち上げて、いい気持ちにしてくれる。いつも絶大な信頼を寄せてくれる。何を話しても、聞き逃さず、程よい反応がある。だから真の友なのだ。
レジスターの出会い
出会いは、3年前の秋。空白の時間が出来たので、大阪の隆祥館書店に立ち寄ることにした。店を切り盛りする二村知子さんを予告なしで訪ね、驚かそうという企みもあった。
はたして、二村さんは、レジスター前にいたが、ボクの顔を見とめても、そう驚きもせず、「ムラカミさん!ちょうどええわ。紹介しますわ」と、その場にいた笑顔良しの男性を引き合わせてくれた。初対面のはずなのに、どこかで会ったことのあるような気がした。
人を引き付けてやまない笑顔だった。警戒心を抱かせない笑顔だった。それもそのはず、至高のホスピタリティの人だった。長年、リッツカールトンホテル日本支社長を務めていた高野登さんだった。現在は、人とホスピタリティ研究所所長として、全国で寺子屋百年塾を開き、これからの日本を担う人材育成に腐心している。
高野さんとは、同い年だということが判明し、意気投合した。このあと、隆祥館書店の一角を借りて、大阪寺子屋百年塾があるというのに、レジスター前で、15分くらい立ち話をした。高野さんは、ボクのことを「本物は穏やかで謙虚である」と評してくれた。ボクからも、そのまま、そのことばを送りたい。
出会いとは、不思議なものだ。隆祥館に突然行く気にならなければ、その時間に、たまたま高野さんがレジスター前にいなければ、ほんの少しでも、タイミングがずれていれば、一生会うこともなかったかもしれない。人は、決して遅すぎもせず、早すぎもせず、出会うべくして出会うものなのだろう。
怠りなく自分磨き
高野登さんの講演を「コンサートのよう」と評する人がいたが、的を得ている。心地よいことばが心地よい口調で運ばれてくる。絶妙な間合い、具体的な事例、抑制の効いた声だから、すーっと腑に落ちる。
「1回限りの人生なのだから、堂々と遠慮なく企ててほしい」と言う。自分の可能性を舐めている人は、失敗しない。なぜなら挑戦しないから。やらない後悔はしないほうがいい。
練習量は裏切らない。テニスの大坂なおみ選手やゴルフの松山英樹選手たちの練習量は半端なくすごい。リッツカールトンも、人に寄り添う練習、おもてなしの練習、ホスピタリティの練習を三百六十五日してきた。それでも日本一になるのに5年半かかった。
サービスは「いつでもどこでも誰にでもするもの」だ。明文化、マニュアル化出来る。ホスピタリティは、「今だけここだけあなただけのもの」だ。明文化、マニュアル化出来ない。高野さんは「本気のお節介」というが、この言い方がしっくりくる。何事も「本気」で取り組まねば、相手に届かない。高野さんは、どんな目立たないことにも、本気で臨む。
高野さんは、帰宅したとき、「きょう一日ボクの体重を支えてくれて有難う」と、履いていた靴に御礼を毎日言う。玄関で靴やスリッパを揃えるのは、あたりまえのことだ。
高野さんは、飛行機を降りるとき、シートベルトを元通りにしている。こういうあたりまえのことをあたりまえにする。「人生の2秒の使い方で人生が輝く」と、人懐こい笑顔で言われると、おおいに納得する。
高野さんは、「2020年は、変化と胎動の年」と位置付ける。ゆえに、今年は、その準備を怠りなくする年にするという。
いついかなるときも、本を読み、人と会い、自分と向き合うことが肝要だ。毎日食べているものが、その人の身体を作る。いま聞いていることばが、その人の心を作る。いま発することばが、その人の未来を作る。
講演をしていると、「まだまだ自分の底の浅さに気づくことが多い」ので、今年で、各地の百年塾をいったんクローズして、自分磨きするそうだ。
その日暮らしのボクにとって、この境地には遠く及ばない。真友というには、やはりおこがましい。賢兄愚弟がお似合いだ。
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
一方的に、真友というには、おこがましいが、高野登さんは、ボクにとってはそんな存在だ。友だちの少なかったボクに、この年齢にして初めて出来た真友なのだ。
何から何まで行き届いたホスピタリティ。さりげない心配り。批判や批評は、めったに口にしない。人のいいところを見つけ伸ばしていく才がある。
何をやってもソフトでスマート。すべて及ばぬことばかりだが、ボクの道標。
道標と仰いでいるのに、ボクをいつも持ち上げて、いい気持ちにしてくれる。いつも絶大な信頼を寄せてくれる。何を話しても、聞き逃さず、程よい反応がある。だから真の友なのだ。
レジスターの出会い
出会いは、3年前の秋。空白の時間が出来たので、大阪の隆祥館書店に立ち寄ることにした。店を切り盛りする二村知子さんを予告なしで訪ね、驚かそうという企みもあった。
はたして、二村さんは、レジスター前にいたが、ボクの顔を見とめても、そう驚きもせず、「ムラカミさん!ちょうどええわ。紹介しますわ」と、その場にいた笑顔良しの男性を引き合わせてくれた。初対面のはずなのに、どこかで会ったことのあるような気がした。
人を引き付けてやまない笑顔だった。警戒心を抱かせない笑顔だった。それもそのはず、至高のホスピタリティの人だった。長年、リッツカールトンホテル日本支社長を務めていた高野登さんだった。現在は、人とホスピタリティ研究所所長として、全国で寺子屋百年塾を開き、これからの日本を担う人材育成に腐心している。
高野さんとは、同い年だということが判明し、意気投合した。このあと、隆祥館書店の一角を借りて、大阪寺子屋百年塾があるというのに、レジスター前で、15分くらい立ち話をした。高野さんは、ボクのことを「本物は穏やかで謙虚である」と評してくれた。ボクからも、そのまま、そのことばを送りたい。
出会いとは、不思議なものだ。隆祥館に突然行く気にならなければ、その時間に、たまたま高野さんがレジスター前にいなければ、ほんの少しでも、タイミングがずれていれば、一生会うこともなかったかもしれない。人は、決して遅すぎもせず、早すぎもせず、出会うべくして出会うものなのだろう。
怠りなく自分磨き
高野登さんの講演を「コンサートのよう」と評する人がいたが、的を得ている。心地よいことばが心地よい口調で運ばれてくる。絶妙な間合い、具体的な事例、抑制の効いた声だから、すーっと腑に落ちる。
「1回限りの人生なのだから、堂々と遠慮なく企ててほしい」と言う。自分の可能性を舐めている人は、失敗しない。なぜなら挑戦しないから。やらない後悔はしないほうがいい。
練習量は裏切らない。テニスの大坂なおみ選手やゴルフの松山英樹選手たちの練習量は半端なくすごい。リッツカールトンも、人に寄り添う練習、おもてなしの練習、ホスピタリティの練習を三百六十五日してきた。それでも日本一になるのに5年半かかった。
サービスは「いつでもどこでも誰にでもするもの」だ。明文化、マニュアル化出来る。ホスピタリティは、「今だけここだけあなただけのもの」だ。明文化、マニュアル化出来ない。高野さんは「本気のお節介」というが、この言い方がしっくりくる。何事も「本気」で取り組まねば、相手に届かない。高野さんは、どんな目立たないことにも、本気で臨む。
高野さんは、帰宅したとき、「きょう一日ボクの体重を支えてくれて有難う」と、履いていた靴に御礼を毎日言う。玄関で靴やスリッパを揃えるのは、あたりまえのことだ。
高野さんは、飛行機を降りるとき、シートベルトを元通りにしている。こういうあたりまえのことをあたりまえにする。「人生の2秒の使い方で人生が輝く」と、人懐こい笑顔で言われると、おおいに納得する。
高野さんは、「2020年は、変化と胎動の年」と位置付ける。ゆえに、今年は、その準備を怠りなくする年にするという。
いついかなるときも、本を読み、人と会い、自分と向き合うことが肝要だ。毎日食べているものが、その人の身体を作る。いま聞いていることばが、その人の心を作る。いま発することばが、その人の未来を作る。
講演をしていると、「まだまだ自分の底の浅さに気づくことが多い」ので、今年で、各地の百年塾をいったんクローズして、自分磨きするそうだ。
その日暮らしのボクにとって、この境地には遠く及ばない。真友というには、やはりおこがましい。賢兄愚弟がお似合いだ。
■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com