■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談~ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。
これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com
対談は、時として、いや常に真剣勝負だ。いつも終わった瞬間、疲労困憊状態になっている。一瞬たりとも気を抜けない。
「その人の生き方」を瞬時に聞き取るという、どだい不可能なことに挑んでいるのだ。西村まさ彦さんとの対談は、馴染むまで時間がかかった。だがいったん緊張が緩和されると、ことばが絡み合った。
役作りはしない
個性派俳優として、お茶の間でもおなじみの西村まさ彦さん。
1960年、富山県生まれ。劇団文化座を経て、東京サンシャインボーイズで活動。三谷幸喜脚本のドラマ「古畑任三郎」シリーズで脚光を浴び、さまざまな映画、ドラマなどで活躍している。最新作は、山田洋次監督の映画『妻よ薔薇のように』。
この映画は、「東京家族」から続く「家族はつらいよ」シリーズの三作目だ。三世代の家族を演じる俳優たちの顔ぶれも同じで、西村さんは頑固で理屈っぽいサラリーマンの長男役。今回は、西村さんと妻役・夏川結衣さんとの夫婦話が核になっている。妻の家出という非日常的なことが起こり、そこで翻弄される夫・幸之助を西村さんが表情豊かに演じている。
山田監督は、画面に映らないような部屋の小物まで細かく配置して、全体の空気や生活感を作り出していき、なにげない日常の描写を大事にする。86歳のいまも、強い熱意をもって作品と向き合う姿が人を動かすのだと、西村さんは感銘を受けたという。
西村さんは、役作りはしないそうだ。「役は性格も含めて全部台本に書いてあるんですよ。すべては、それをどう読み解いていくかにかかってきますね。台本に書いてある通り、忠実に演じていくようにしています」。
受け入れることで、逆に自分が演じやすい環境を作れるということもわかってきたという。年を重ねて、考え方が柔軟になってきた。
あえて演劇の世界に
西村さんは、若い頃、人と関わることが、得意、不得意というより、いやだった。ただし、その半面、合わない人とも関わりたいという自分もいた。「人には多面性があり、矛盾する生きものなんですよね」。
「面倒くさいけれど関わりがなくなるとさみしいし、だから人と向き合って、そこから何かを見つけていくんでしょうね」。
西村さんは自分の苦手なことにあえて挑戦してみようと思って、演劇を始めた。
「自分が苦手とするものには宝が眠っていて、違う自分を見つけるための何かがあるように思えたんです。勇気を振り絞って一歩踏み出せば、また違った視点で見えてくるものがあるに違いないと思って劇団に入りました」。 その結果「自分を変えるのではなく、いろいろな面があっていいんだと、それまでの自分を受け入れられるようになりました」。
素人に教えて素人に教わる
西村さんは、いま、ふるさと富山で、素人を対象にした演劇指導のワークショップを行っている。「石川、山形、福岡、千葉でやっているのを聞きつけた同級生から、富山のために貢献しろといわれて地元でもこの活動をするようになったんです」。
子どもからお年寄りまで、三世代の人たちが集まって活動している。
「母やその同年代の人たちを見たとき、老いていくにつれて自分の世界が狭まってきているように感じたんです。退職して一線を退くと人とかかわる機会が少なくなって、どんどんさみしい日々になっていきます。年を取っても新しい出会いは必要で、多くの人が未経験の演劇なら一斉によーいどんで始められると思いました」。
習いごとはうまい下手の差が出てきて、上達しなければいやになってしまうが、舞台はみんなで作っていくものなので、自分に出来ることをやればいい。記憶力が低下してセリフをたくさん覚えられないという人は、その役を若い人たちに任すこともできる。そういう場を通して人や作品と向き合い、自分の存在意義を実感することに意味があると思っている。ひと月の練習を経て、全員に舞台に出てもらう。
ワークショップで、素人の方が徐々に変わっていく姿を見て、いろいろな気づきをもらう。最初は不安そうだったり、声が出なかったり、そういう人の姿に駆け出しの頃の自分が重なって見え、いまの自分を顧みる場でもある。「みんなが変化していくさまを見ては勇気づけられ、変わろうという意思さえあれば変われるんだと気づかされます。人が変わっていく姿を見ると、わがことのように嬉しくなりますよね」。 変わろうと思えば、いくつになっても人は変わることが出来ることを、彼らから教わっている。
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
対談は、時として、いや常に真剣勝負だ。いつも終わった瞬間、疲労困憊状態になっている。一瞬たりとも気を抜けない。
「その人の生き方」を瞬時に聞き取るという、どだい不可能なことに挑んでいるのだ。西村まさ彦さんとの対談は、馴染むまで時間がかかった。だがいったん緊張が緩和されると、ことばが絡み合った。
役作りはしない
個性派俳優として、お茶の間でもおなじみの西村まさ彦さん。
1960年、富山県生まれ。劇団文化座を経て、東京サンシャインボーイズで活動。三谷幸喜脚本のドラマ「古畑任三郎」シリーズで脚光を浴び、さまざまな映画、ドラマなどで活躍している。最新作は、山田洋次監督の映画『妻よ薔薇のように』。
この映画は、「東京家族」から続く「家族はつらいよ」シリーズの三作目だ。三世代の家族を演じる俳優たちの顔ぶれも同じで、西村さんは頑固で理屈っぽいサラリーマンの長男役。今回は、西村さんと妻役・夏川結衣さんとの夫婦話が核になっている。妻の家出という非日常的なことが起こり、そこで翻弄される夫・幸之助を西村さんが表情豊かに演じている。
山田監督は、画面に映らないような部屋の小物まで細かく配置して、全体の空気や生活感を作り出していき、なにげない日常の描写を大事にする。86歳のいまも、強い熱意をもって作品と向き合う姿が人を動かすのだと、西村さんは感銘を受けたという。
西村さんは、役作りはしないそうだ。「役は性格も含めて全部台本に書いてあるんですよ。すべては、それをどう読み解いていくかにかかってきますね。台本に書いてある通り、忠実に演じていくようにしています」。
受け入れることで、逆に自分が演じやすい環境を作れるということもわかってきたという。年を重ねて、考え方が柔軟になってきた。
あえて演劇の世界に
西村さんは、若い頃、人と関わることが、得意、不得意というより、いやだった。ただし、その半面、合わない人とも関わりたいという自分もいた。「人には多面性があり、矛盾する生きものなんですよね」。
「面倒くさいけれど関わりがなくなるとさみしいし、だから人と向き合って、そこから何かを見つけていくんでしょうね」。
西村さんは自分の苦手なことにあえて挑戦してみようと思って、演劇を始めた。
「自分が苦手とするものには宝が眠っていて、違う自分を見つけるための何かがあるように思えたんです。勇気を振り絞って一歩踏み出せば、また違った視点で見えてくるものがあるに違いないと思って劇団に入りました」。 その結果「自分を変えるのではなく、いろいろな面があっていいんだと、それまでの自分を受け入れられるようになりました」。
素人に教えて素人に教わる
西村さんは、いま、ふるさと富山で、素人を対象にした演劇指導のワークショップを行っている。「石川、山形、福岡、千葉でやっているのを聞きつけた同級生から、富山のために貢献しろといわれて地元でもこの活動をするようになったんです」。
子どもからお年寄りまで、三世代の人たちが集まって活動している。
「母やその同年代の人たちを見たとき、老いていくにつれて自分の世界が狭まってきているように感じたんです。退職して一線を退くと人とかかわる機会が少なくなって、どんどんさみしい日々になっていきます。年を取っても新しい出会いは必要で、多くの人が未経験の演劇なら一斉によーいどんで始められると思いました」。
習いごとはうまい下手の差が出てきて、上達しなければいやになってしまうが、舞台はみんなで作っていくものなので、自分に出来ることをやればいい。記憶力が低下してセリフをたくさん覚えられないという人は、その役を若い人たちに任すこともできる。そういう場を通して人や作品と向き合い、自分の存在意義を実感することに意味があると思っている。ひと月の練習を経て、全員に舞台に出てもらう。
ワークショップで、素人の方が徐々に変わっていく姿を見て、いろいろな気づきをもらう。最初は不安そうだったり、声が出なかったり、そういう人の姿に駆け出しの頃の自分が重なって見え、いまの自分を顧みる場でもある。「みんなが変化していくさまを見ては勇気づけられ、変わろうという意思さえあれば変われるんだと気づかされます。人が変わっていく姿を見ると、わがことのように嬉しくなりますよね」。 変わろうと思えば、いくつになっても人は変わることが出来ることを、彼らから教わっている。
■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com