(前号のつづき)

 一人はみんなのために、みんなは一人のために、一人の行はみんなのために、

 みんなの行はひとりのために。この思いで行をし願えば、みんなで(他力と

 ともに)阿弥陀如来の本願を信じ往生を願う道となるがゆえに、十界が一念

 において億百万遍融通念仏をすれば、功徳は円満となり成就するに違いなかろう。

 しかし、これがどうして菩薩道を刻み込んだ最初の宗派仏教と言えるのでしょうか。言えるのです。阿弥陀如来の夢告に応えているからです。

 しかしこの融通念仏文には、「菩薩」という語が出て来ないではないかと言われるかもしれません。しかし良忍上人は、阿弥陀如来の夢告にしたがい、大乗善根の思想に則って融通念仏宗を起こされたのです。みんなで力を合わせ、助け合って阿弥陀如来の本願を実現して行こうと言うのですから、菩薩の行動は含まれて来るのは当然です。

 付言すれば、釈迦は「覚者の道はこれなり」と言って、慈悲の心を持つ人を覚者と言っていますが、覚者とは悟りを開いた人という意味ですので、菩薩のことです。菩薩の心はどこから生まれるかと言えば、他者の幸せを願う心の中で生まれるのです。良忍上人はこの菩薩の心の育みを願って、融通念仏宗を起こされたのですから、仏教に菩薩道を刻み込んだと言っていいとなります。

 みんなで幸せになろう。菩薩の心で。こういうことですので、融通念仏宗が日本全土を覆ったこともありました。一遍上人や導御上人が活躍した頃です。鎌倉時代の中・末期の頃です。

 しかしこの融通念仏宗が、後発の浄土宗や浄土真宗、曹洞宗によって侵食されるようになります。理由は、人間の煩悩を見つめる思想が、後発の浄土宗や浄土真宗、曹洞宗の方が融通念仏宗よりはるかに深いことにあります。

 端的に言って、融通念仏宗は煩悩について何も言及していません。つまり問題にしてもいないのです。

 同じ阿弥陀仏の本願としての仏国土を信じるにしても、浄土宗や浄土真宗が、阿弥陀如来が法蔵菩薩であった時、人間を苦しみから解放できなかったら如来にはならないという誓いを立て、それが可能となったから阿弥陀如来になられたという物語において信じるのと、単に仏国土を本願とするのが阿弥陀如来だから、これを信じようと言うのとでは、人間的哲学的に差が生れるのは当然です。更に浄土真宗の親鸞聖人は、菩薩になろうと決意するもどうしてもなれない自分の煩悩の深さを知って、阿弥陀様に帰依する(すがる)以外に道はないとして救いを求めますが、この差です。

 曹洞宗の禅念仏も人間的で哲学的です。禅念仏に含まれる懺悔文は言います。煩悩に対する深い洞察が見られます。煩悩の具体的現われは「貪瞋痴」ですが、どんなに戒めても身口意のすべてから出て来ると言います。だから私は仏法僧に帰依するしかないとして救いを求めるという形になっています。

 この差において融通念仏宗はいつしか、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗に姿を変えていくことになります。そして菩薩道も姿を変えていくことになります。

 煩悩を克服できない己を知って仏に帰依するという思考は極めて人間的ですが、その己に拘った思考であるゆえに、みんなのことは問題にならず、自分だけを問題にする思考に陥ることになります。ある意味でジコチュウに。これが変更の理由です。

 では煩悩をどう考えるのが正しいのでしょうか。

(次号につづく)

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

 

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

(前号のつづき)

  一人はみんなのために、

  みんなは一人のために、

  一人の行はみんなのために、

  みんなの行はひとりのために。

  この思いで行をし願えば、

  みんなで(他力とともに)

  阿弥陀如来の本願を信じ

  往生を願う道となるがゆえに、

  十界が一念において

  億百万遍融通念仏をすれば、

  功徳は円満となり成就するに違いなかろう。

 しかし、これがどうして菩薩道を刻み込んだ最初の宗派仏教と言えるのでしょうか。言えるのです。阿弥陀如来の夢告に応えているからです。

 しかしこの融通念仏文には、「菩薩」という語が出て来ないではないかと言われるかもしれません。しかし良忍上人は、阿弥陀如来の夢告にしたがい、大乗善根の思想に則って融通念仏宗を起こされたのです。みんなで力を合わせ、助け合って阿弥陀如来の本願を実現して行こうと言うのですから、菩薩の行動は含まれて来るのは当然です。

 付言すれば、釈迦は「覚者の道はこれなり」と言って、慈悲の心を持つ人を覚者と言っていますが、覚者とは悟りを開いた人という意味ですので、菩薩のことです。菩薩の心はどこから生まれるかと言えば、他者の幸せを願う心の中で生まれるのです。良忍上人はこの菩薩の心の育みを願って、融通念仏宗を起こされたのですから、仏教に菩薩道を刻み込んだと言っていいとなります。

 みんなで幸せになろう。菩薩の心で。こういうことですので、融通念仏宗が日本全土を覆ったこともありました。一遍上人や導御上人が活躍した頃です。鎌倉時代の中・末期の頃です。

 しかしこの融通念仏宗が、後発の浄土宗や浄土真宗、曹洞宗によって侵食されるようになります。理由は、人間の煩悩を見つめる思想が、後発の浄土宗や浄土真宗、曹洞宗の方が融通念仏宗よりはるかに深いことにあります。

 端的に言って、融通念仏宗は煩悩について何も言及していません。つまり問題にしてもいないのです。

 同じ阿弥陀仏の本願としての仏国土を信じるにしても、浄土宗や浄土真宗が、阿弥陀如来が法蔵菩薩であった時、人間を苦しみから解放できなかったら如来にはならないという誓いを立て、それが可能となったから阿弥陀如来になられたという物語において信じるのと、単に仏国土を本願とするのが阿弥陀如来だから、これを信じようと言うのとでは、人間的哲学的に差が生れるのは当然です。更に浄土真宗の親鸞聖人は、菩薩になろうと決意するもどうしてもなれない自分の煩悩の深さを知って、阿弥陀様に帰依する(すがる)以外に道はないとして救いを求めますが、この差です。

 曹洞宗の禅念仏も人間的で哲学的です。禅念仏に含まれる懺悔文は言います。煩悩に対する深い洞察が見られます。煩悩の具体的現われは「貪瞋痴」ですが、どんなに戒めても身口意のすべてから出て来ると言います。だから私は仏法僧に帰依するしかないとして救いを求めるという形になっています。

 この差において融通念仏宗はいつしか、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗に姿を変えていくことになります。そして菩薩道も姿を変えていくことになります。

 煩悩を克服できない己を知って仏に帰依するという思考は極めて人間的ですが、その己に拘った思考であるゆえに、みんなのことは問題にならず、自分だけを問題にする思考に陥ることになります。ある意味でジコチュウに。これが変更の理由です。

 では煩悩をどう考えるのが正しいのでしょうか。

(次号につづく)