■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談~ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。

これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com

 

 

 「最高傑作はつねに次回作!進化し続ける作家でありたい」

 こんなことが言えるなんて格好いい。しかも大きな声で大見得を切るような言い方でなく、静かな口調で淡々とさりげなく。

 『銀河鉄道の父』で第一五八回直木三十五賞を受賞した作家の門井慶喜さんだ。

 1971年、群馬県の生まれだが、京都の大学に通った縁もあり、門井さんは、いま大阪に住んでいる。近畿には、古代から現代まで、歴史がすべて揃っているからだ。

 古代都市・奈良、中世都市・京都、近世都市・大阪、近代都市・神戸。歴史小説家にとってこんな好都合なところはない。

 

登場人物が動き出す

 かねてから門井作品の大ファンだったボクは、これまで読んだ作品はすべて一気読みだった。最初にそのことを伝えると、門井さんははにかんだ表情でこう話した。

 「読者の方からも一気読みしたといっていただくことが多く、作家として本望と思う半面、ちょっと信じられない気もするんです。僕自身は一気に書いたわけではなく、一年以上かけて、レンガを少しずつ削っていくように書いたものなので」。

 彫刻を作るような感じで、余分なものを削ぎ落としながら書いているということのようだ。

 「歴史的な資料は集められるだけ集めますが、書かない情報のほうが多いのでそれらを削っていく作業になりますね。 『銀河鉄道の父』は、宮沢賢治の生涯を父親の政次郎の視点から描いた作品ですが、賢治の文学に関するところは全部捨てました」。

 ボクも、インタビューするとき、先に知り過ぎても話がおもしろくなくなるので、どこまで調べるか、そのさじ加減が難しい。

 「歴史小説を書くときは、歴史上の人物にインタビューしながら書いているようなものです。でも僕が調べ過ぎてしまうと、『じゃあ俺はしゃべらなくてもいいよな』みたいで、相手が口を閉ざしてしまう。知り過ぎてしまうとうまく書けなくなり、書き出しも重くなってしまいます」。

 最初から知識を出し過ぎず、人物が動いてくれるとスムーズにいくそうだ。

 例えば『銀河鉄道の父』の政次郎だったら、冒頭の賢治を看病する場面を考えたら動き出した。その生涯で一つ強いエピソードを見つけたとき、人物が動き出す。

 父権が強い明治時代に、父親が息子に付きっきりで看病する。あれは史実なので、このエピソードを知ったとき、息子に甘い父親像が見えてきた。現代小説の父親として書いたら反感を買うかもしれないが、歴史小説としてならスッと心に落ちる。

 

棒大針小の楽しみ

 歴史小説が性に合っている。現代小説は政治でも文化でも、現実にある問題が絡んでくるが、歴史小説はまとわりついてくるものが少ないのですんなり書ける。だが、「現代にもこういう人がいるよね」と思わせることを強く意識している。現代を表すのにより有効な方法として、回り道して歴史を書いているともいえる。

 門井さんの小説は、歴史上の人物を読者が抱いているイメージから引きずり下ろすところがある。宮沢賢治も、世間一般でいわれる聖人君子のようには描いていない。

 「僕は資料を読んで得たものを素直に書けば、オリジナルになるという根拠のない自信があるんです」。

 『ゆけ、おりょう』でも、坂本龍馬の妻、おりょうの一般的なイメージを崩して、いい意味で読者を裏切った。

 「おりょうさんはつねに三歩下がって、龍馬の帰りをいつまでも待っているというイメージが強いと思いますが、酒が強くきっぷがよくて、口がうまい。最初から偶像を破壊してやろうと思って書くと歴史小説に説得力はなくなりますが、いろいろな資料を読んだ結果、ああいうおりょうさん像が出てきたんです」。 針小棒大というと聞こえが悪いかもしれないが、自分で見つけた小さな宝を大きくしていくのが醍醐味なのだろう。

 「僕には『棒大針小』の楽しみもありまして、歴史書で大きく取り上げられているものが、僕の小説では小さく扱われていることがあります。例えば龍馬がからんでいたとされる薩長同盟の話も、おりょうにしてみたら、龍馬が薩長の藩士たちと酒を飲んできただけで、だから針小になるんですよ」。

 最新作『新選組の料理人』では、土方歳三は剣が強くなかったという話も書いている。「剣が強かったという記述がどこにもないんです。僕も剣が強いと思い込んでいたんですが、土方が剣を始めたのは十八歳頃。そういえば池田屋事件のときもいなかったし、ほかの浪士をつかまえに行くことも少なかったなと気づきました。彼は剣の強さより、内部統制の能力や政治力でのし上がってきたような人物だったんじゃないかという結論が自然に出てきました」。

 小説というものは、技術によって書いていく。

 技術には二つの要素があって、一つは伝達可能、もう一つは蓄積可能な技術だ。誰かに伝えることができ、その反応から学ぶことで、今日よりは明日、明日よりあさってと永遠に成長していくものだと、門井さんは考えている。

 一方的に発信するだけでは成長がなくて、読者の反応によって進化していく。読者からの反応がないと、技術が成熟したと思えない。フィードバックがあって、初めて客観的にわかる。

 

 次回作は、明治初期の日本人初の建築家、辰野金吾の一代記か、「地下鉄の父」と呼ばれる早川徳次ら地下鉄銀座線を開通させた人々の話になるという。

 毎回、進化と深化を続ける門井さんがどんな姿を見せてくれるのか、次もその次も…楽しみでならない。

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

 

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

 「最高傑作はつねに次回作!進化し続ける作家でありたい」

 こんなことが言えるなんて格好いい。しかも大きな声で大見得を切るような言い方でなく、静かな口調で淡々とさりげなく。

 『銀河鉄道の父』で第一五八回直木三十五賞を受賞した作家の門井慶喜さんだ。

 1971年、群馬県の生まれだが、京都の大学に通った縁もあり、門井さんは、いま大阪に住んでいる。近畿には、古代から現代まで、歴史がすべて揃っているからだ。

 古代都市・奈良、中世都市・京都、近世都市・大阪、近代都市・神戸。歴史小説家にとってこんな好都合なところはない。

 

登場人物が動き出す

 かねてから門井作品の大ファンだったボクは、これまで読んだ作品はすべて一気読みだった。最初にそのことを伝えると、門井さんははにかんだ表情でこう話した。

 「読者の方からも一気読みしたといっていただくことが多く、作家として本望と思う半面、ちょっと信じられない気もするんです。僕自身は一気に書いたわけではなく、一年以上かけて、レンガを少しずつ削っていくように書いたものなので」。

 彫刻を作るような感じで、余分なものを削ぎ落としながら書いているということのようだ。

 「歴史的な資料は集められるだけ集めますが、書かない情報のほうが多いのでそれらを削っていく作業になりますね。 『銀河鉄道の父』は、宮沢賢治の生涯を父親の政次郎の視点から描いた作品ですが、賢治の文学に関するところは全部捨てました」。

 ボクも、インタビューするとき、先に知り過ぎても話がおもしろくなくなるので、どこまで調べるか、そのさじ加減が難しい。

 「歴史小説を書くときは、歴史上の人物にインタビューしながら書いているようなものです。でも僕が調べ過ぎてしまうと、『じゃあ俺はしゃべらなくてもいいよな』みたいで、相手が口を閉ざしてしまう。知り過ぎてしまうとうまく書けなくなり、書き出しも重くなってしまいます」。

 最初から知識を出し過ぎず、人物が動いてくれるとスムーズにいくそうだ。

 例えば『銀河鉄道の父』の政次郎だったら、冒頭の賢治を看病する場面を考えたら動き出した。その生涯で一つ強いエピソードを見つけたとき、人物が動き出す。

 父権が強い明治時代に、父親が息子に付きっきりで看病する。あれは史実なので、このエピソードを知ったとき、息子に甘い父親像が見えてきた。現代小説の父親として書いたら反感を買うかもしれないが、歴史小説としてならスッと心に落ちる。

 

棒大針小の楽しみ

 歴史小説が性に合っている。現代小説は政治でも文化でも、現実にある問題が絡んでくるが、歴史小説はまとわりついてくるものが少ないのですんなり書ける。だが、「現代にもこういう人がいるよね」と思わせることを強く意識している。現代を表すのにより有効な方法として、回り道して歴史を書いているともいえる。

 門井さんの小説は、歴史上の人物を読者が抱いているイメージから引きずり下ろすところがある。宮沢賢治も、世間一般でいわれる聖人君子のようには描いていない。

 「僕は資料を読んで得たものを素直に書けば、オリジナルになるという根拠のない自信があるんです」。

 『ゆけ、おりょう』でも、坂本龍馬の妻、おりょうの一般的なイメージを崩して、いい意味で読者を裏切った。

 「おりょうさんはつねに三歩下がって、龍馬の帰りをいつまでも待っているというイメージが強いと思いますが、酒が強くきっぷがよくて、口がうまい。最初から偶像を破壊してやろうと思って書くと歴史小説に説得力はなくなりますが、いろいろな資料を読んだ結果、ああいうおりょうさん像が出てきたんです」。 針小棒大というと聞こえが悪いかもしれないが、自分で見つけた小さな宝を大きくしていくのが醍醐味なのだろう。

 「僕には『棒大針小』の楽しみもありまして、歴史書で大きく取り上げられているものが、僕の小説では小さく扱われていることがあります。例えば龍馬がからんでいたとされる薩長同盟の話も、おりょうにしてみたら、龍馬が薩長の藩士たちと酒を飲んできただけで、だから針小になるんですよ」。

 最新作『新選組の料理人』では、土方歳三は剣が強くなかったという話も書いている。「剣が強かったという記述がどこにもないんです。僕も剣が強いと思い込んでいたんですが、土方が剣を始めたのは十八歳頃。そういえば池田屋事件のときもいなかったし、ほかの浪士をつかまえに行くことも少なかったなと気づきました。彼は剣の強さより、内部統制の能力や政治力でのし上がってきたような人物だったんじゃないかという結論が自然に出てきました」。

 小説というものは、技術によって書いていく。

 技術には二つの要素があって、一つは伝達可能、もう一つは蓄積可能な技術だ。誰かに伝えることができ、その反応から学ぶことで、今日よりは明日、明日よりあさってと永遠に成長していくものだと、門井さんは考えている。

 一方的に発信するだけでは成長がなくて、読者の反応によって進化していく。読者からの反応がないと、技術が成熟したと思えない。フィードバックがあって、初めて客観的にわかる。

 

 次回作は、明治初期の日本人初の建築家、辰野金吾の一代記か、「地下鉄の父」と呼ばれる早川徳次ら地下鉄銀座線を開通させた人々の話になるという。

 毎回、進化と深化を続ける門井さんがどんな姿を見せてくれるのか、次もその次も…楽しみでならない。

 

■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

 

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

 

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com