天声人語から
80歳すぎの一人暮らしのおばあさんがたくさんの足袋を根気よく縫っていた。もうすでに何度も縫いをかさねた古足袋ばかりだった。いくら縫ってももうはけないのではと人に言われ、おばあさんは笑って応えた。「これはもう、いくら私でもはけません。でも長い間お世話になった足袋ばかりです。破れたまま捨てるのが何だか申し訳ない気がいたしましてね。こうして洗い繕いをしてから捨てるのです。」(略)これは、2月26日付朝日新聞の天声人語に記載されていたものです。みなさんは、この文章を読まれてどのような感想をもたれましたか。
私は、ふと「四の三」の45名の子どもたちを思い浮べながら、自分の教科書、鉛筆、消しゴムなどをどれだけ愛着を持って使っているのかなあと思い、この19号(2月28日付)に記してみたくなったのです。今一度、物を大切に使うことについて、子どもと話し合ってみてください。
子どもたちの計画した親子ハイキング
3月19日(日)、参加者86名で大曽公園へ行きました。
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
天声人語から
80歳すぎの一人暮らしのおばあさんがたくさんの足袋を根気よく縫っていた。もうすでに何度も縫いをかさねた古足袋ばかりだった。いくら縫ってももうはけないのではと人に言われ、おばあさんは笑って応えた。「これはもう、いくら私でもはけません。でも長い間お世話になった足袋ばかりです。破れたまま捨てるのが何だか申し訳ない気がいたしましてね。こうして洗い繕いをしてから捨てるのです。」(略)これは、2月26日付朝日新聞の天声人語に記載されていたものです。みなさんは、この文章を読まれてどのような感想をもたれましたか。
私は、ふと「四の三」の45名の子どもたちを思い浮べながら、自分の教科書、鉛筆、消しゴムなどをどれだけ愛着を持って使っているのかなあと思い、この19号(2月28日付)に記してみたくなったのです。今一度、物を大切に使うことについて、子どもと話し合ってみてください。
子どもたちの計画した親子ハイキング
3月19日(日)、参加者86名で大曽公園へ行きました。