■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。
これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com
祖母から教わったたしなみ
話題作『女子の武士道』『女子の教養(たしなみ)』の著者、石川真理子さんは、米沢藩士の娘だった祖母から受けた教えを広く伝えている。現代に生きる女性たちが忘れていることを気づかせてくれている。
祖母から教わったたしなみの基本は、姿勢、表情、言葉遣いだ。
「はい」という返事の仕方であなたのすべてがわかるといわれた。背筋を伸ばし、よい顔をして、気持ちのいい返事やきちんとした言葉遣いをするのが基本中の基本だ。
普段のおじぎは15度、目上の方への挨拶を申し上げるときは45度、神様をお参りするときや畏れ多い方に挨拶するときは90度。「自分の中にも神様が宿っています。神社のお社には鏡があるでしょう。お参りして鏡に映るのは自分で、90度のおじぎをするのは自分を大事にする気持ちの第一歩ともいえます」
「そんなに自分に厳しくしなくてもと思われるかもしれませんが、自分が大事だからこそ厳しく律していく必要があるんです。それで自分が磨かれていくのですから」。
よくない言葉は自分の心を汚すものなので、悪口は絶対にいってはいけないといわれて育った。祖母からは悪口どころか、自分の苦労話も聞いたことがなかった。
意外だったのは、そんな祖母に薫陶を受けた石川さんが一時期、男女は対等であるべきとするウーマンリブに傾倒していたことだ。
「成長していくにつれ、うちってどこか違うんじゃないかと思うようになったんです。みんなと言葉遣いも違うので、学校ではブリっことかいわれて浮いていましたしね(笑)。そして高校時代に、男女雇用機会均等法が施行され、男性を超えてのし上がっていく女性にあこがれを抱くようになりました。キャリアウーマン志向で、絶対に結婚しないわと思っていました。バリバリ働いて将来はパリに行くわとか…」。
今までの自分ではない自分になりたくて、すごく突っ張っていた。編集プロダクションのライターをしていた頃は、チーフの男性とそりが合わず、毛を逆立てた猫のようだった。
「哲学書などを読んで頭でっかちになっていたので、知識で相手を封じこめようとしたり、みんなに恐いといわれたりするようなとんでもない女でしたね(笑)」。
「自分の弱さがたまらなく嫌で、もっと強くなるにはどうしたらいいんだろうと悩んでいました」。
横道に逸れたり、迷い道に入ったりして、自分を探しあぐねていたときに、ふと祖母の佇まいが蘇ってきた。自分の情けなさに比べ、祖母の姿そのものに、腹の据わり方の違いが見えてきた。大人になってから、改めて祖母の強さがわかり、まるで再会したような感じだった。
「祖母もやはり弱い人間だったような気がしますが、自分の弱さをきちんとわきまえていて、そういう自分を丸ごと受け入れていたのでしょう。そして弱い自分を律してきたのだと思います。自分のすべてを受け入れることって大事ですね」。
石川さんは、祖母が怖いと思ったことは一度もなく、祖母の部屋に行っては、一緒に時代劇を見たり、いろんな話をしたりしていた。
上の空で聞いていると祖母は話をやめてしまった。叱りもせず黙ってしまう。「人の話は全身で聞くもの」といわれた。「大事なことは、目に見えるものや耳に聞こえる向こう側にある」といわれた。感受性と経験と知識を総動員して耳を傾けるものだと、心を全開にして五感で聞くことが大切だと。
生きていく心づもり
石川さんは「自分はどう生きるべきか」と、小さいときから考えて続けていた。祖母が、毎朝「今日も命がありましたね」と言っていたせいかもしれない。
七歳のある日、「私は、いつか死んでいなくなるんだ。いつか死ぬのに、なんのために生きているんだろう」という思いが突然降りてきて、雷に打たれたようなショックを受けたのが始まりだ。
「まだ迷いはありますが、四〇代になってから、人間は一生、迷い続けていくもので、弱いながらも一生を誠実に生きるしかない」と思うようになれた。
「人と比べる心は自分を苦しくします。昔は武士も商人も分をわきまえていて、それは人と比べない幸せな生き方につながりました。人生は前に進むしかないので、少なくとも自分は昨日より進歩していると思うことが大切ですよね」。
石川さんは、生きていく心づもりを伝えている。
心づもりとは、先人の魂を敬い、未来の人のために祈りながら、今を真摯に生きる…それが女子に限らず、人としての教養(たしなみ)だと。人からどう見られるかはどうでもいいこと。人にこうあるべきとも求めないこと。要は、自分がどうあるべきかを意識すればいいのだ。しかしながら、そう考える人は少なくなった。自分を棚上げし、他人を否定批評する人が横行している。日本人が大切に育んできた「和の心」が揺らいでいる。
だからこそ、今、先人の遺伝子を次世代に受け継がねばならないのだ。共感することの多い、実り多い対談だった。
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
祖母から教わったたしなみ
話題作『女子の武士道』『女子の教養(たしなみ)』の著者、石川真理子さんは、米沢藩士の娘だった祖母から受けた教えを広く伝えている。現代に生きる女性たちが忘れていることを気づかせてくれている。
祖母から教わったたしなみの基本は、姿勢、表情、言葉遣いだ。
「はい」という返事の仕方であなたのすべてがわかるといわれた。背筋を伸ばし、よい顔をして、気持ちのいい返事やきちんとした言葉遣いをするのが基本中の基本だ。
普段のおじぎは15度、目上の方への挨拶を申し上げるときは45度、神様をお参りするときや畏れ多い方に挨拶するときは90度。「自分の中にも神様が宿っています。神社のお社には鏡があるでしょう。お参りして鏡に映るのは自分で、90度のおじぎをするのは自分を大事にする気持ちの第一歩ともいえます」
「そんなに自分に厳しくしなくてもと思われるかもしれませんが、自分が大事だからこそ厳しく律していく必要があるんです。それで自分が磨かれていくのですから」。
よくない言葉は自分の心を汚すものなので、悪口は絶対にいってはいけないといわれて育った。祖母からは悪口どころか、自分の苦労話も聞いたことがなかった。
意外だったのは、そんな祖母に薫陶を受けた石川さんが一時期、男女は対等であるべきとするウーマンリブに傾倒していたことだ。
「成長していくにつれ、うちってどこか違うんじゃないかと思うようになったんです。みんなと言葉遣いも違うので、学校ではブリっことかいわれて浮いていましたしね(笑)。そして高校時代に、男女雇用機会均等法が施行され、男性を超えてのし上がっていく女性にあこがれを抱くようになりました。キャリアウーマン志向で、絶対に結婚しないわと思っていました。バリバリ働いて将来はパリに行くわとか…」。
今までの自分ではない自分になりたくて、すごく突っ張っていた。編集プロダクションのライターをしていた頃は、チーフの男性とそりが合わず、毛を逆立てた猫のようだった。
「哲学書などを読んで頭でっかちになっていたので、知識で相手を封じこめようとしたり、みんなに恐いといわれたりするようなとんでもない女でしたね(笑)」。
「自分の弱さがたまらなく嫌で、もっと強くなるにはどうしたらいいんだろうと悩んでいました」。
横道に逸れたり、迷い道に入ったりして、自分を探しあぐねていたときに、ふと祖母の佇まいが蘇ってきた。自分の情けなさに比べ、祖母の姿そのものに、腹の据わり方の違いが見えてきた。大人になってから、改めて祖母の強さがわかり、まるで再会したような感じだった。
「祖母もやはり弱い人間だったような気がしますが、自分の弱さをきちんとわきまえていて、そういう自分を丸ごと受け入れていたのでしょう。そして弱い自分を律してきたのだと思います。自分のすべてを受け入れることって大事ですね」。
石川さんは、祖母が怖いと思ったことは一度もなく、祖母の部屋に行っては、一緒に時代劇を見たり、いろんな話をしたりしていた。
上の空で聞いていると祖母は話をやめてしまった。叱りもせず黙ってしまう。「人の話は全身で聞くもの」といわれた。「大事なことは、目に見えるものや耳に聞こえる向こう側にある」といわれた。感受性と経験と知識を総動員して耳を傾けるものだと、心を全開にして五感で聞くことが大切だと。
生きていく心づもり
石川さんは「自分はどう生きるべきか」と、小さいときから考えて続けていた。祖母が、毎朝「今日も命がありましたね」と言っていたせいかもしれない。
七歳のある日、「私は、いつか死んでいなくなるんだ。いつか死ぬのに、なんのために生きているんだろう」という思いが突然降りてきて、雷に打たれたようなショックを受けたのが始まりだ。
「まだ迷いはありますが、四〇代になってから、人間は一生、迷い続けていくもので、弱いながらも一生を誠実に生きるしかない」と思うようになれた。
「人と比べる心は自分を苦しくします。昔は武士も商人も分をわきまえていて、それは人と比べない幸せな生き方につながりました。人生は前に進むしかないので、少なくとも自分は昨日より進歩していると思うことが大切ですよね」。
「明日を案ずるより、今日を最後と生きよ」という祖母のことばが、石川さんのいちばんの支えになった。「武士は一所懸命、ひと所に命をかけました。いつ終わるかわからない人生をよくしようと思ったら、いまを一所懸命生きるしかないんですよね」。
石川さんは、生きていく心づもりを伝えている。
心づもりとは、先人の魂を敬い、未来の人のために祈りながら、今を真摯に生きる…それが女子に限らず、人としての教養(たしなみ)だと。人からどう見られるかはどうでもいいこと。人にこうあるべきとも求めないこと。要は、自分がどうあるべきかを意識すればいいのだ。しかしながら、そう考える人は少なくなった。自分を棚上げし、他人を否定批評する人が横行している。日本人が大切に育んできた「和の心」が揺らいでいる。
だからこそ、今、先人の遺伝子を次世代に受け継がねばならないのだ。共感することの多い、実り多い対談だった。
■村上信夫プロフィ−ル
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。
1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。
http://murakaminobuo.com
■イネ・セイミプロフィール
フルート奏者として活躍中。俳画家。
絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。
俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。
俳画教室開講中
ところ 常滑屋
と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分
会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)
問合せ 電話0569(35)0470
インディアンフルート教室開講しています。
誰でも簡単に音が出せる楽器です。
あなたも今日からミュージシャン。
受講生募集
会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊
時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00
形態:グループ
会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円
詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで
フリーダイヤル:0120-37-5576
講師 イネ・セイミ
《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》
ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる
インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。
1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘
申込み・お問合せ
0569-89-7127
ine.seimi.jp@gmail.com