戌年ですね 戌といえばこの作家長沢芦雪について
皆様は見に行かれましたでしょうか? 円山応挙の高弟にして稀代の絵師と称される長沢芦雪が今までにない規模で愛知県美術館で開催されました。
長沢 芦雪
宝暦4年(1754年)- 寛政11年6月8日(1799年7月10日)江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢蘆雪、長澤蘆雪とも表記される。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。その絵は伝えられる性格そのままに、自由奔放、奇抜なもので同時代の曽我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」と呼ばれる。
むつかしいことは専門書に任せて 感想からいうと、わかりやすい! 可愛い! 面白い!この画家は描くときにこの絵を見る人間のことを考えている。つまり、エンターテイメント性を強く打ち出していることです。いまでは普通に使われるデフォルメ(一部分を強調する)の手法を用いたり、大きなものと小さなものの対比を描いたり、3D 眼鏡をかけたように見える構図をとったりしています。
江戸時代にこんなおもしろいことを描いている画家は、当時からすれば風当たりはかなりあったようで、応挙の弟子から独立した後、悪評、異常な行動の逸話。
果ては毒殺とも自殺とも、真実はわからないようです。
この展覧会の見どころは
①和歌山県串本町にある無量寺の再現展示の素晴らしさ
龍図襖 六面 紙本墨画 天明6年(1786)
虎図襖 六面 紙本墨画 天明6年(1786)
無量寺にあるとおりに対面展示してあってこの間に立つと竜と虎にはさまれてすごい迫力です。
②プライスコレクションから 貴重な展示
白象黒牛図屏風 六曲一双 紙本墨画 寛政後期(1794-99)頃 エツコ&ジョー・プライスコレクション
この人の名は、ここへ出すのは2度目です。伊藤若冲コレクション
*ジョープライス 彼は江戸時代の日本画コレクターですが、ニューヨークの古美術展で出会った若冲の葡萄図からほとんど無名だった日本画家を発掘。
話がそれました、白象と黒牛の堂々たる対比 画面からはみ出すようです。
そして、白象の上には、真黒なおしゃべりカラス2羽。黒牛の足元には小さな子犬がお座りしています。
③なんといっても子犬 子犬また 子犬
後姿、お座り、遊び、こんな絵の描ける人はいい人に違いない。降雪狗児図
④仕掛け 彼はただ絵を描くだけでなく、仕掛けをたくさん仕込んでいました。
例えば ③の「黒い犬と雪」では、。黒と犬の漢字、そして雪が降る。で《黙》 を表していたり、①の虎のふすまの裏側の絵は、猫が魚を取ろうとしていて、裏を返せば、虎も猫に似たりという風刺を効かせていたりしています。何を描いてもうまい人だなあ。
技巧を見せつけるでなく、技量で余裕をもって筆を走らせる達人ぶりがうらやましい。好きなものを好きなように描く。余分な力を抜いて生きられたら我々も楽だろうに。画家の端くれですので、絵の紹介。
12/4.5 中日新聞主催 「郷土の美術家100人展」
マツザカヤホールに出品した油絵 F6「微笑」水野伊津子
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
戌年ですね 戌といえばこの作家長沢芦雪について
皆様は見に行かれましたでしょうか? 円山応挙の高弟にして稀代の絵師と称される長沢芦雪が今までにない規模で愛知県美術館で開催されました。
長沢 芦雪
宝暦4年(1754年)- 寛政11年6月8日(1799年7月10日)江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢蘆雪、長澤蘆雪とも表記される。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。その絵は伝えられる性格そのままに、自由奔放、奇抜なもので同時代の曽我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」と呼ばれる。
むつかしいことは専門書に任せて 感想からいうと、わかりやすい! 可愛い! 面白い!この画家は描くときにこの絵を見る人間のことを考えている。つまり、エンターテイメント性を強く打ち出していることです。いまでは普通に使われるデフォルメ(一部分を強調する)の手法を用いたり、大きなものと小さなものの対比を描いたり、3D 眼鏡をかけたように見える構図をとったりしています。
江戸時代にこんなおもしろいことを描いている画家は、当時からすれば風当たりはかなりあったようで、応挙の弟子から独立した後、悪評、異常な行動の逸話。
果ては毒殺とも自殺とも、真実はわからないようです。
この展覧会の見どころは
①和歌山県串本町にある無量寺の再現展示の素晴らしさ
龍図襖 六面 紙本墨画 天明6年(1786)
虎図襖 六面 紙本墨画 天明6年(1786)
無量寺にあるとおりに対面展示してあってこの間に立つと竜と虎にはさまれてすごい迫力です
②プライスコレクションから 貴重な展示
白象黒牛図屏風 六曲一双 紙本墨画 寛政後期(1794-99)頃 エツコ&ジョー・プライスコレクション
この人の名は、ここへ出すのは2度目です。伊藤若冲コレクション
*ジョープライス 彼は江戸時代の日本画コレクターですが、ニューヨークの古美術展で出会った若冲の葡萄図からほとんど無名だった日本画家を発掘。
話がそれました、白象と黒牛の堂々たる対比 画面からはみ出すようです。
そして、白象の上には、真黒なおしゃべりカラス2羽。黒牛の足元には小さな子犬がお座りしています。
③なんといっても子犬 子犬また 子犬
後姿、お座り、遊び、こんな絵の描ける人はいい人に違いない。降雪狗児図
④仕掛け 彼はただ絵を描くだけでなく、仕掛けをたくさん仕込んでいました。
例えば ③の「黒い犬と雪」では、。黒と犬の漢字、そして雪が降る。で《黙》 を表していたり、①の虎のふすまの裏側の絵は、猫が魚を取ろうとしていて、裏を返せば、虎も猫に似たりという風刺を効かせていたりしています。何を描いてもうまい人だなあ。
技巧を見せつけるでなく、技量で余裕をもって筆を走らせる達人ぶりがうらやましい。好きなものを好きなように描く。余分な力を抜いて生きられたら我々も楽だろうに。画家の端くれですので、絵の紹介。
12/4.5 中日新聞主催 「郷土の美術家100人展」
マツザカヤホールに出品した油絵 F6「微笑」水野伊津子