■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。

これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com

 

 

 「逢いたくて また逢いたくて まどかさん」

 俳人の黛まどかさんに、念願叶って対面出来たが、また逢いたくなる人だった。やわらかい物腰、可愛らしい声、ふんわりした人だった。一緒にいる空間が心地よかった。

 

歩いて歩いて得たこと

 黛さんは、「歩く女」だ。歩く距離が半端ではない。韓国では五〇〇キロを踏破し、スペインのサンティアゴ巡礼の道は九〇〇キロ、今年は四国遍路で一四〇〇キロを通しで歩いた。

お遍路を終えたばかりというのに、あと二回は行きたいという。次は、四国八十八か所のほかに別格の霊場が二〇か所あるので、それを入れて煩悩の数と同じ一〇八か所回り、さらに三回目は、逆から回る「逆打ち」をしようと考えている。

 昔から歌人は歩く旅をしてきた。日常生活から離れ、異空間に身を置いて体を使って感得したいという思いがある。座して考えるのではなく、心と体を連動させながら言葉を紡いでいくのだろう。

 サンティアゴでは、「一歩一歩、一つずつ」進むしかないということを、頭ではなく体で覚えた。最終的に万歩計を見たら三一二万歩となっていて、小さな一歩なくしてのゴールは不可能だったなと実感した。結果、出かける前は仕事が山のようにあると「こんなにたくさんは無理~」と思っていたが、「一歩一歩、一つずつ」といいながら整理できるようになれた。

 

被災地と俳句

 黛さんは、東日本大震災が起こるずっと前から福島県の飯舘村と、関わりをもっていた。二〇〇一年から五年間行った「愛の俳句募集」を通して懇意になった。「愛」をテーマに俳句を募集し、地元産の御影石を使って句碑を建立した。

 飯舘村は平成の大合併にも応じず、自立自給の村作りをしてきた。飯舘村は「までい」な暮らしを大事にしてきた。「までい」は「ていねいに、手間暇惜しまず、心を込めて」という意味で、「子どもはまでいに育てろよ」「ご飯はまでいに食べろよ」という。までい精神の背景には、自分のことはさておき、人のことを考えるという日本人がもともともっていた本質的なものがある。

 だが、までいな暮らしが、一瞬にして奪われてしまった。原発事故のあと、全村避難を余儀なくされた。

 黛さんが飯舘村を詠んだ句の中に「澄む水に愛の句湛へあいの沢」「ふるさとは母のにほひや凍み大根」というのがある。普段の何気ない生活を失ってしまった人々に寄り添う句だ。

 俳句が被災地の心の復興に役立っていると実感もしたが、黛さん自身が俳句に励まされたこともある。岩手県山田町の小学生が詠んだ「まんかいのさくらがみれてうれしいな」という句もその一つ。

 「山田町は津波のあとに火事があり、私が行った頃はまだ町全体に焦げた臭いがくすぶっていました。でも海岸線には桜が満開だったんです。あのときの状況を知って読むと、震災を乗り越えてようやくつないだ命と、そこに訪れた春の喜びやうれしさが感じられました」。

 津波で何もかも失った七十代の男性が詠んだ「身一つとなりて薫風ありしかな」という句。「しばらく落ち込んでいたけど、風が薫っていると感じたとき、ちゃんと四季はめぐり自然も循環していて、自分が生かされていることにも気づいたと…。そこから前向きになれたのだと思い感動しました」。

 

余白は居場所

 一七文字で表現する俳句は世界最小の文学といわれているが、その世界はものすごく深い。説明し過ぎず、余白で何かを感じさせるものがある。

 「入口は小さくとも、奥に入っていくとどんどん広くなります。俳句は心情を直接的な言葉で表現しません。でも、だからこそ、自分はいまこんなふうに感じているんだという気づきが生まれるんです」。

 吉田鴻司の「白鳥の胸を濡らさず争へり」という句がある。

 白鳥同士で争っても、白鳥たるゆえんの白い羽根はけっして濡らさないという風景を詠んだ句だ。だが、黛さんはこう読み解く。「その余白に、人の世もきれいごとだけではすまない。戦わなければいけないときがあるけど、そんなときも自分の誇りを汚さないように戦うことが大切だと教えてくれます。私も嫌なことがあると、『胸を濡らさず、胸を濡らさず』と口に出して言い聞かせています(笑)」。

 確かに、五七五の余白には、無限の世界がある。余白の中に居場所を見つけることが出来る。それゆえに、俳句は、一人一人の心に寄り添うのだろう。黛さん自身が、俳句に救われてきたからこそ、心に染み入る言葉が紡ぎだせるのだろう。

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

 

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

 「逢いたくて また逢いたくて まどかさん」

 俳人の黛まどかさんに、念願叶って対面出来たが、また逢いたくなる人だった。やわらかい物腰、可愛らしい声、ふんわりした人だった。一緒にいる空間が心地よかった。

 

歩いて歩いて得たこと

 黛さんは、「歩く女」だ。歩く距離が半端ではない。韓国では五〇〇キロを踏破し、スペインのサンティアゴ巡礼の道は九〇〇キロ、今年は四国遍路で一四〇〇キロを通しで歩いた。お遍路を終えたばかりというのに、あと二回は行きたいという。次は、四国八十八か所のほかに別格の霊場が二〇か所あるので、それを入れて煩悩の数と同じ一〇八か所回り、さらに三回目は、逆から回る「逆打ち」をしようと考えている。

 昔から歌人は歩く旅をしてきた。日常生活から離れ、異空間に身を置いて体を使って感得したいという思いがある。座して考えるのではなく、心と体を連動させながら言葉を紡いでいくのだろう。

 サンティアゴでは、「一歩一歩、一つずつ」進むしかないということを、頭ではなく体で覚えた。最終的に万歩計を見たら三一二万歩となっていて、小さな一歩なくしてのゴールは不可能だったなと実感した。結果、出かける前は仕事が山のようにあると「こんなにたくさんは無理~」と思っていたが、「一歩一歩、一つずつ」といいながら整理できるようになれた。

 

被災地と俳句

 黛さんは、東日本大震災が起こるずっと前から福島県の飯舘村と、関わりをもっていた。二〇〇一年から五年間行った「愛の俳句募集」を通して懇意になった。「愛」をテーマに俳句を募集し、地元産の御影石を使って句碑を建立した。

 飯舘村は平成の大合併にも応じず、自立自給の村作りをしてきた。飯舘村は「までい」な暮らしを大事にしてきた。「までい」は「ていねいに、手間暇惜しまず、心を込めて」という意味で、「子どもはまでいに育てろよ」「ご飯はまでいに食べろよ」という。までい精神の背景には、自分のことはさておき、人のことを考えるという日本人がもともともっていた本質的なものがある。

 だが、までいな暮らしが、一瞬にして奪われてしまった。原発事故のあと、全村避難を余儀なくされた。

 黛さんが飯舘村を詠んだ句の中に「澄む水に愛の句湛へあいの沢」「ふるさとは母のにほひや凍み大根」というのがある。普段の何気ない生活を失ってしまった人々に寄り添う句だ。

 俳句が被災地の心の復興に役立っていると実感もしたが、黛さん自身が俳句に励まされたこともある。岩手県山田町の小学生が詠んだ「まんかいのさくらがみれてうれしいな」という句もその一つ。

 「山田町は津波のあとに火事があり、私が行った頃はまだ町全体に焦げた臭いがくすぶっていました。でも海岸線には桜が満開だったんです。あのときの状況を知って読むと、震災を乗り越えてようやくつないだ命と、そこに訪れた春の喜びやうれしさが感じられました」。

 津波で何もかも失った七十代の男性が詠んだ「身一つとなりて薫風ありしかな」という句。「しばらく落ち込んでいたけど、風が薫っていると感じたとき、ちゃんと四季はめぐり自然も循環していて、自分が生かされていることにも気づいたと…。そこから前向きになれたのだと思い感動しました」。

 

余白は居場所

 一七文字で表現する俳句は世界最小の文学といわれているが、その世界はものすごく深い。説明し過ぎず、余白で何かを感じさせるものがある。

 「入口は小さくとも、奥に入っていくとどんどん広くなります。俳句は心情を直接的な言葉で表現しません。でも、だからこそ、自分はいまこんなふうに感じているんだという気づきが生まれるんです」。

 吉田鴻司の「白鳥の胸を濡らさず争へり」という句がある。

 白鳥同士で争っても、白鳥たるゆえんの白い羽根はけっして濡らさないという風景を詠んだ句だ。だが、黛さんはこう読み解く。「その余白に、人の世もきれいごとだけではすまない。戦わなければいけないときがあるけど、そんなときも自分の誇りを汚さないように戦うことが大切だと教えてくれます。私も嫌なことがあると、『胸を濡らさず、胸を濡らさず』と口に出して言い聞かせています(笑)」。

 確かに、五七五の余白には、無限の世界がある。余白の中に居場所を見つけることが出来る。それゆえに、俳句は、一人一人の心に寄り添うのだろう。黛さん自身が、俳句に救われてきたからこそ、心に染み入る言葉が紡ぎだせるのだろう。

 

 

■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

 

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

 

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com