TVで司会者が、「『赤い花白い花』の曲は、最近まで作者不詳で、主にユースホステルで歌われて広まった・・」。初めて聴いたがなんとも懐かしさを感じる曲調に聞き入ってしまった。
そして昔、小野浦のユースホステルへ行った時のことを思い出した。
そこで故真下信一(哲学者、名古屋大学名誉教授)先生のお話を聞いたのだ。肝心の内容は覚えていないが、「人生を楽に生きるには?」の質問に、「まず結婚しない、結婚しても子供を作らない・・」。そのお答えにとても驚き、そこだけ強烈に覚えている。
6歳違いの妻は19歳で武豊に来た。大学は朝食の準備も済ませ朝一番の電車で岐阜まで通った。卒業して、小さいときからの「幼稚園の先生」という夢叶って多賀保育園の保母に。
ところが、子供ができたころ私の父の介護が必要になり、さらには、私の母親代わりだった同居の伯父も。二人の介護のため、ずっと勤めたいという夢を断念せざるを得なかった。以後27年間ずっと妻は家の中に、子供達との家族旅行に行けたのは一回のみ。
ある時、愛知県知事からの表彰が、しかし家を離れることができず表彰状が届けられた。世の中には見てくれている人がいた、ということが心の支えにはなったようだ。
結局、妻の人生は真下先生のお言葉とは真逆である。今は老猫(22歳)の世話で忙しくしている。
時々介護時代のことがフラッシュバックするが、その都度、私は黙ってその嵐にひたすら耐え、遊びまくっていたことを大いに反省する。
知り合いの娘さんが米国人と結婚するというので、セントレアに妻と見送りに行った。
彼氏に「家庭の幸福は、妻への降伏。」(安倍晋三元首相のツイート)というあの名言を伝えた。彼女に、「彼、うまく理解してくれたかな」と確かめたら、「アメリカでも『韻を踏む』のは当たり前にあるので、うまく伝わっていますよ」と。
彼は黙って微笑んでいた。
今の我が家は妻の笑みが少し戻ってきた。それはこの名言を『私が』実行していることで成り立っている、と強く思うのだが・・。
伊藤 明德
・『新・現代家庭考』 就職129 ・私の出会った作品67 ・この指とまれ310 ・長澤晶子のSPEED★COOKING!
・日々是好日 ・美の回廊Vol.53 ・若竹俳壇 ・愛とMy Family ・わが家のニューフェイス ・that's great ・もうろくじいさん もうろくじゅうさん
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
・『新・現代家庭考』 就職129 ・私の出会った作品67 ・この指とまれ310 ・長澤晶子のSPEED★COOKING!
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
TVで司会者が、「『赤い花白い花』の曲は、最近まで作者不詳で、主にユースホステルで歌われて広まった・・」。初めて聴いたがなんとも懐かしさを感じる曲調に聞き入ってしまった。
そして昔、小野浦のユースホステルへ行った時のことを思い出した。
そこで故真下信一(哲学者、名古屋大学名誉教授)先生のお話を聞いたのだ。肝心の内容は覚えていないが、「人生を楽に生きるには?」の質問に、「まず結婚しない、結婚しても子供を作らない・・」。そのお答えにとても驚き、そこだけ強烈に覚えている。
6歳違いの妻は19歳で武豊に来た。大学は朝食の準備も済ませ朝一番の電車で岐阜まで通った。卒業して、小さいときからの「幼稚園の先生」という夢叶って多賀保育園の保母に。
ところが、子供ができたころ私の父の介護が必要になり、さらには、私の母親代わりだった同居の伯父も。二人の介護のため、ずっと勤めたいという夢を断念せざるを得なかった。以後27年間ずっと妻は家の中に、子供達との家族旅行に行けたのは一回のみ。
ある時、愛知県知事からの表彰が、しかし家を離れることができず表彰状が届けられた。世の中には見てくれている人がいた、ということが心の支えにはなったようだ。
結局、妻の人生は真下先生のお言葉とは真逆である。今は老猫(22歳)の世話で忙しくしている。
時々介護時代のことがフラッシュバックするが、その都度、私は黙ってその嵐にひたすら耐え、遊びまくっていたことを大いに反省する。
知り合いの娘さんが米国人と結婚するというので、セントレアに妻と見送りに行った。
彼氏に「家庭の幸福は、妻への降伏。」(安倍晋三元首相のツイート)というあの名言を伝えた。彼女に、「彼、うまく理解してくれたかな」と確かめたら、「アメリカでも『韻を踏む』のは当たり前にあるので、うまく伝わっていますよ」と。
彼は黙って微笑んでいた。
今の我が家は妻の笑みが少し戻ってきた。それはこの名言を『私が』実行していることで成り立っている、と強く思うのだが・・。
伊藤 明德