■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談~ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。

これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com

 

 

江戸っ子みたいな「いごっそう」

 ボクは、江戸時代が大好きだ。

 足るを知る。分を弁えている。感謝を忘れない。そんな江戸の民の精神性は、いまの日本人にも受け継がれているはずだ。ただ、江戸を懐かしむだけでなく、現代人に、その感性を呼び覚ましてもらいたいという思いがある。

 作家の山本一力さんは、江戸時代から抜け出してきたような人だ。高知の「いごっそう」なのに、江戸っ子みたい。氏子の富岡八幡の祭には欠かさず出る。祭半纏がよく似合う。

 

 1948年、高知県に生まれた。14歳で上京し、東京都立世田谷工業高等学校を卒業後、大手旅行会社やコピーライターなどさまざまな職を経験して、作家になった。作家になったのは、2億円もの借金を返済するためだ。

 食費や電気代にも事欠く窮状を支えたのは、先輩から教わった「怖いものは食え」という言葉だ。蛇を怖がって逃げていると、どこまでも追いかけてくる。しかし蛇に向き合って食ってしまえば、目の前から恐怖は消えてなくなる。愚痴っても祈っても借金は減らない。そんな暇があったら一文字でも面白い小説を書いて「借金を食う」しかない。そう思って、編集者から何度ダメ出しを食らっても書き続けた。

 そして、1997年、『蒼龍』でオール讀物新人賞、2002年、『あかね空』で直木賞受賞。時代小説作家として、江戸時代の市井に生きる人々の人間模様を描いた著書は数えきれない。

 ラジオビタミンにレギュラー出演していたとき、あの野太い声で「信さん」と呼んでくれていた。ボクも「力さん」と応じていた。ここでも山本さんは、よそよそしいので力さんと書く。

 

マンハッタンに江戸がある!?

 力さんは、時代小説を書くために、何かに導かれるようにして、富岡八幡のあたりに住んだ。「私を物書きとして押し出してくれたのがこの土地であり、富岡八幡宮様です。八幡様にお参りしてひらめきをもらった。だから直木賞をいただいたときに、どの小説でも、たとえ一行でも、富岡八幡が出てくるようにしようと決めました」。

 自宅近くにある深川江戸資料館にも、よく足を運んだ。「ここへ来れば江戸が見られたんです。例えば展示してある猪牙舟を見て、大川(隅田川)の桟橋の大きさがわかった。何より、長屋のあんな小さな部屋の中に流しや土間があって、家族で暮らしていたんだなと実感できました」。

 「幸いにも、私が育ったのは高知の市営住宅の六畳一間だったので、江戸庶民の暮らしぶりがわかるんです。飯のときはちゃぶ台を出し、それを畳むと元の広さになる。夜はそこに布団を敷いて寝る。昔の日本人の暮らし方ってじつに合理的だったと思いますよ」。

 「庶民は物を所有するという感覚が少なかっただろうね。その代わり、生活用具を貸してくれる損料屋という商売があった。レンタル業のはしりだね。いまは物を捨てないようにしようとか、環境を考えるとかいうけど、江戸では当たり前の感覚だったと思います。生ゴミがほとんど出なかったというし、ものを全部使いきっちゃう生活って見事だよね」。

 

 力さんは、ジョン万次郎のことを長期にわたって書いている。その取材で、よくニューヨークに行く。ニューヨークに江戸の名残りがあるというのだ。

 「人が人として、誇りをもって生きていたんだよね。そんな人々の生き方が、いまもニューヨークのマンハッタンで見ることができます。それぞれの店が誇りをもって商いをしています。『さっき行った店より値段が高い』といったら、『ならそっちで買え』といわれたこともある(笑)。思えば、私が子どもの時分はまだ町にスーパーがなくて、八百屋や魚屋、乾物屋といった専業の店で買っていました。豆腐は豆腐屋で買う。だからどこの店も誇りと責任をもって売っていました。マンハッタンでは、いまもそういう商いをしている店が多いんです」。

 「靴屋に靴をもっていけば、靴底だけでも直してくれるし、かけはぎや寸法直し専門の店もある。それで商売が成り立っているのは、客がいるから。アメリカは、使い捨て文化だけじゃないんですよ」。

 

 「見ぬもの清し」という言葉がある。知らないでいいこともあるという意味だ。いまは全部知らないと気が済まないようなところがある。現代は情報があふれ過ぎている。

 「私が小さい頃は医者がいう子どもの病気は三つか四つくらいだったよ。いまは病名がたくさんあって、病名をつけられたとたん、病気になっちゃう気がする。だから情報はほどほどでいい。人が口伝で伝える情報で十分です。町内の長老が『今日はツバメが低く飛んでいるから、雨が降るよ』なんていっていた時代のほうが幸せだったよ」。

 江戸時代は平和な時代が二六〇年以上も続いた。そこで育まれた創意工夫の文化は、日本人の中に残っていると思う。あまり悲観的にならず、人として当たり前と思うことを尊んで生きていくようにしたい。

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

 

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

江戸っ子みたいな「いごっそう」

 ボクは、江戸時代が大好きだ。

 足るを知る。分を弁えている。感謝を忘れない。そんな江戸の民の精神性は、いまの日本人にも受け継がれているはずだ。ただ、江戸を懐かしむだけでなく、現代人に、その感性を呼び覚ましてもらいたいという思いがある。

 作家の山本一力さんは、江戸時代から抜け出してきたような人だ。高知の「いごっそう」なのに、江戸っ子みたい。氏子の富岡八幡の祭には欠かさず出る。祭半纏がよく似合う。

 1948年、高知県に生まれた。14歳で上京し、東京都立世田谷工業高等学校を卒業後、大手旅行会社やコピーライターなどさまざまな職を経験して、作家になった。作家になったのは、2億円もの借金を返済するためだ。

 食費や電気代にも事欠く窮状を支えたのは、先輩から教わった「怖いものは食え」という言葉だ。蛇を怖がって逃げていると、どこまでも追いかけてくる。しかし蛇に向き合って食ってしまえば、目の前から恐怖は消えてなくなる。愚痴っても祈っても借金は減らない。そんな暇があったら一文字でも面白い小説を書いて「借金を食う」しかない。そう思って、編集者から何度ダメ出しを食らっても書き続けた。

 そして、1997年、『蒼龍』でオール讀物新人賞、2002年、『あかね空』で直木賞受賞。時代小説作家として、江戸時代の市井に生きる人々の人間模様を描いた著書は数えきれない。

 ラジオビタミンにレギュラー出演していたとき、あの野太い声で「信さん」と呼んでくれていた。ボクも「力さん」と応じていた。ここでも山本さんは、よそよそしいので力さんと書く。

 

マンハッタンに江戸がある!?

 力さんは、時代小説を書くために、何かに導かれるようにして、富岡八幡のあたりに住んだ。「私を物書きとして押し出してくれたのがこの土地であり、富岡八幡宮様です。八幡様にお参りしてひらめきをもらった。だから直木賞をいただいたときに、どの小説でも、たとえ一行でも、富岡八幡が出てくるようにしようと決めました」。

 自宅近くにある深川江戸資料館にも、よく足を運んだ。「ここへ来れば江戸が見られたんです。例えば展示してある猪牙舟を見て、大川(隅田川)の桟橋の大きさがわかった。何より、長屋のあんな小さな部屋の中に流しや土間があって、家族で暮らしていたんだなと実感できました」。

 「幸いにも、私が育ったのは高知の市営住宅の六畳一間だったので、江戸庶民の暮らしぶりがわかるんです。飯のときはちゃぶ台を出し、それを畳むと元の広さになる。夜はそこに布団を敷いて寝る。昔の日本人の暮らし方ってじつに合理的だったと思いますよ」。

 「庶民は物を所有するという感覚が少なかっただろうね。その代わり、生活用具を貸してくれる損料屋という商売があった。レンタル業のはしりだね。いまは物を捨てないようにしようとか、環境を考えるとかいうけど、江戸では当たり前の感覚だったと思います。生ゴミがほとんど出なかったというし、ものを全部使いきっちゃう生活って見事だよね」。

 

 力さんは、ジョン万次郎のことを長期にわたって書いている。その取材で、よくニューヨークに行く。ニューヨークに江戸の名残りがあるというのだ。

 「人が人として、誇りをもって生きていたんだよね。そんな人々の生き方が、いまもニューヨークのマンハッタンで見ることができます。それぞれの店が誇りをもって商いをしています。『さっき行った店より値段が高い』といったら、『ならそっちで買え』といわれたこともある(笑)。思えば、私が子どもの時分はまだ町にスーパーがなくて、八百屋や魚屋、乾物屋といった専業の店で買っていました。豆腐は豆腐屋で買う。だからどこの店も誇りと責任をもって売っていました。マンハッタンでは、いまもそういう商いをしている店が多いんです」。

 「靴屋に靴をもっていけば、靴底だけでも直してくれるし、かけはぎや寸法直し専門の店もある。それで商売が成り立っているのは、客がいるから。アメリカは、使い捨て文化だけじゃないんですよ」。

 

 「見ぬもの清し」という言葉がある。知らないでいいこともあるという意味だ。いまは全部知らないと気が済まないようなところがある。現代は情報があふれ過ぎている。

 「私が小さい頃は医者がいう子どもの病気は三つか四つくらいだったよ。いまは病名がたくさんあって、病名をつけられたとたん、病気になっちゃう気がする。だから情報はほどほどでいい。人が口伝で伝える情報で十分です。町内の長老が『今日はツバメが低く飛んでいるから、雨が降るよ』なんていっていた時代のほうが幸せだったよ」。

 江戸時代は平和な時代が二六〇年以上も続いた。そこで育まれた創意工夫の文化は、日本人の中に残っていると思う。あまり悲観的にならず、人として当たり前と思うことを尊んで生きていくようにしたい。

 

■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

 

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

 

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com