■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。

これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com

 

 

イメージが裏切られる

 産業廃棄物処理会社の二代目社長、石坂典子さん。

 写真で顔立ちは知っていたが、声を聞いたとたん、ガラリと印象が変わった。というより率直に言って、かわいい声だと思った。荒くれ男の職人たちと堂々と渡り合ってきたわけだし、ドスの利いた声なのかと勝手に思い込んでいたら、見事に裏切られた。

  開口一番そのことを言うと、「えー、初めていわれました。うれしい!自慢しちゃいます(笑)」と顔を綻ばせてくれた。「周りの人には男っぽいといわれます。村上さんはうまく和ませてくれて、話を引き出すのが上手ですね。私はこうやって笑いながら話すことがなかなかできなくて、ぶっきらぼうだから、怒っているのかと思われるんです」。

 石坂さんは、父から二代目を引き継ぎ、地域から疎まれていた産廃会社を体験・観光施設に変え、リサイクル率を98%にし、里山の保全活動にも取り組んでいる。その優れた経営が評価され、「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。国内外から見学者が殺到する。

 東京ドーム四個分(約五・四万坪)の敷地のうち、二割が産業廃棄物を処理するプラント、八割が里山と農園。粉塵が舞うような産廃会社に抱いていたイメージは、どこにもない。敷地内の施設「くぬぎの森 交流プラザ」でいただいた和定食もとてもおいしかった。地元で採れた野菜を使ったメニューを出している。「特産品や里山の自然など、〝地元のいいもの〟を楽しんでもらいたいと思っています」。

 それらすべてが、おもてなし精神からきている。石坂産業は経済産業省主催の「おもてなし経営企業選」の一社に選ばれた。

 産廃物を分別するプラントは粉塵が出ないように建屋で覆い、周辺の荒廃した雑木林を豊かな里山に再生させて、地域の人たちとの信頼関係を築いていった。

 花が活けてある。お香が焚かれている。そうした社内のしつらえや、社員の感じのいい応対も含めて、随所におもてなし精神が感じられる。 「私は社員に、おもてなしをしようといったことは一度もないんです。春夏秋冬の季節を感じて生きることの大切さを伝えてきただけで。社員の満足度を上げる取り組みや、地域への社会貢献活動、お客さまに喜ばれる環境作りが評価されたのだと思います」

 

ゴミがなくなればいい

 幼い頃は「産廃屋の娘」といわれることに抵抗があった。かつて社名が「石坂組」だったので、男の子たちには「組長の娘」といわれていた。誰かに紹介されるときも、「この子は捨て場屋さんの娘で」とか「ゴミ屋さんとこの娘」といわれていた。

 父が創業した会社で働き始めたのは、二〇歳のとき。そして、産廃業者に対する地域の反対運動などで、会社がどん底状態にあった三〇歳のとき、社長になりたいと手を上げた。その後、社内環境を整備し、里山の自然を守ることが地域の人へのおもてなしになり、それが永続企業になるための道だと考えた。

 里山の地主たちも、最初は反対運動をしていたが、自分たちでは手のつけられない里山を石坂産業が管理することで良好な関係が保てるようになった。

 地域の子どもたちも、いまは年間五〇〇〇人くらい見学に訪れる。環境教育と、自然に触れ合う体験型学習を無償で行うことで、ゴミを出さない生活の仕方や自然の大切さに気付いてもらえたらと思っている。環境事業を営む企業の使命と考えて、里山再生や自然保護の活動に取り組んでいる。

 里山再生と産廃処理は、少しも矛盾しない。これからの世界観を考えるきっかけになる。同時体験することで、産業廃棄物の現状を目の当たりにし、自然と共生している場所の空気を吸い、循環型で、持続可能な社会にしていくには、一人一人が何をしたらいいのか、考えてもらう場だ。いつかは「廃棄物」ということばを廃棄したいと、石坂さんは思っている。 自分のことはさておき、人のことや身の回りの環境に想いを馳せる「おもてなし」が出来る人が増えたら、必ず世の中は変わる。

 「どんなマイナスも必ずプラスに変えられる」と、多くの実践の中から、石坂さんは確信している。

 「最終的にゴミを出す人がいなくなればいいです。まだ食べられる物や売れ残った商品が廃棄のため持ち込まれると、もったいないな、物がかわいそうだなって思うんですよ。なるべく物を捨てない方法を社会全体で考えて、買った物は最後まで使いきってからゴミにしてほしい。みんながいまあるものを活かすように考えれば、ゴミも減るはずです」。

 ゴミが減って、産廃事業が先細りになってしまっても構わないと思っている。「そのときは社会に必要な仕事を探せばいいんです。産廃業者が次に目指すのは、エネルギー循環事業だと考えています。ゴミからエネルギーを生み出し、ゴミを再利用できるようにして供給するんです」。

 

 父は即断即決の人だった。意見が食い違うと、社員全員の前で「バカ!」とよく怒鳴られた。昔から、職人さんたちにも「このバカ野郎。やめちまえ!」と怒鳴っていた。

 そういうときに、陰でフォローしていたのが母。そっと「バカにはバカなりの考えがあるの。だから人の話を聞くことも大切なんだよ」と言っていた。

 だから、いろいろな人の意見を聞いてから、最終的に自分の責任で判断するようにしている。 会社の経営理念として掲げている「謙虚な心、前向きな姿勢、努力と奉仕」。

 「これは経営理念というより、父が私に渡したかったメッセージだと思っています。この言葉がなければ、いまの私は存在しなかったでしょう」。

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

 

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 石坂さんは、父から二代目を引き継ぎ、地域から疎まれていた産廃会社を体験・観光施設に変え、リサイクル率を98%にし、里山の保全活動にも取り組んでいる。その優れた経営が評価され、「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。国内外から見学者が殺到する。

 東京ドーム四個分(約五・四万坪)の敷地のうち、二割が産業廃棄物を処理するプラント、八割が里山と農園。粉塵が舞うような産廃会社に抱いていたイメージは、どこにもない。敷地内の施設「くぬぎの森 交流プラザ」でいただいた和定食もとてもおいしかった。地元で採れた野菜を使ったメニューを出している。「特産品や里山の自然など、〝地元のいいもの〟を楽しんでもらいたいと思っています」。

 それらすべてが、おもてなし精神からきている。石坂産業は経済産業省主催の「おもてなし経営企業選」の一社に選ばれた。

 産廃物を分別するプラントは粉塵が出ないように建屋で覆い、周辺の荒廃した雑木林を豊かな里山に再生させて、地域の人たちとの信頼関係を築いていった。

 花が活けてある。お香が焚かれている。そうした社内のしつらえや、社員の感じのいい応対も含めて、随所におもてなし精神が感じられる。 「私は社員に、おもてなしをしようといったことは一度もないんです。春夏秋冬の季節を感じて生きることの大切さを伝えてきただけで。社員の満足度を上げる取り組みや、地域への社会貢献活動、お客さまに喜ばれる環境作りが評価されたのだと思います」

 

ゴミがなくなればいい

 幼い頃は「産廃屋の娘」といわれることに抵抗があった。かつて社名が「石坂組」だったので、男の子たちには「組長の娘」といわれていた。誰かに紹介されるときも、「この子は捨て場屋さんの娘で」とか「ゴミ屋さんとこの娘」といわれていた。

 父が創業した会社で働き始めたのは、二〇歳のとき。そして、産廃業者に対する地域の反対運動などで、会社がどん底状態にあった三〇歳のとき、社長になりたいと手を上げた。その後、社内環境を整備し、里山の自然を守ることが地域の人へのおもてなしになり、それが永続企業になるための道だと考えた。

 里山の地主たちも、最初は反対運動をしていたが、自分たちでは手のつけられない里山を石坂産業が管理することで良好な関係が保てるようになった。

 地域の子どもたちも、いまは年間五〇〇〇人くらい見学に訪れる。環境教育と、自然に触れ合う体験型学習を無償で行うことで、ゴミを出さない生活の仕方や自然の大切さに気付いてもらえたらと思っている。環境事業を営む企業の使命と考えて、里山再生や自然保護の活動に取り組んでいる。

 里山再生と産廃処理は、少しも矛盾しない。これからの世界観を考えるきっかけになる。同時体験することで、産業廃棄物の現状を目の当たりにし、自然と共生している場所の空気を吸い、循環型で、持続可能な社会にしていくには、一人一人が何をしたらいいのか、考えてもらう場だ。いつかは「廃棄物」ということばを廃棄したいと、石坂さんは思っている。 自分のことはさておき、人のことや身の回りの環境に想いを馳せる「おもてなし」が出来る人が増えたら、必ず世の中は変わる。

 「どんなマイナスも必ずプラスに変えられる」と、多くの実践の中から、石坂さんは確信している。

 「最終的にゴミを出す人がいなくなればいいです。まだ食べられる物や売れ残った商品が廃棄のため持ち込まれると、もったいないな、物がかわいそうだなって思うんですよ。なるべく物を捨てない方法を社会全体で考えて、買った物は最後まで使いきってからゴミにしてほしい。みんながいまあるものを活かすように考えれば、ゴミも減るはずです」。

 ゴミが減って、産廃事業が先細りになってしまっても構わないと思っている。「そのときは社会に必要な仕事を探せばいいんです。産廃業者が次に目指すのは、エネルギー循環事業だと考えています。ゴミからエネルギーを生み出し、ゴミを再利用できるようにして供給するんです」。

 

 父は即断即決の人だった。意見が食い違うと、社員全員の前で「バカ!」とよく怒鳴られた。昔から、職人さんたちにも「このバカ野郎。やめちまえ!」と怒鳴っていた。

 そういうときに、陰でフォローしていたのが母。そっと「バカにはバカなりの考えがあるの。だから人の話を聞くことも大切なんだよ」と言っていた。

 だから、いろいろな人の意見を聞いてから、最終的に自分の責任で判断するようにしている。 会社の経営理念として掲げている「謙虚な心、前向きな姿勢、努力と奉仕」。

 「これは経営理念というより、父が私に渡したかったメッセージだと思っています。この言葉がなければ、いまの私は存在しなかったでしょう」。

 

あかい新聞店・常滑店

新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務

電話:0569-35-2861

あかい新聞店・武豊店

電話:0569-72-0356

 

Copyright©2003-2017 Akai Newspaper dealer

プライバシーポリシー

イメージが裏切られる

 産業廃棄物処理会社の二代目社長、石坂典子さん。

 写真で顔立ちは知っていたが、声を聞いたとたん、ガラリと印象が変わった。というより率直に言って、かわいい声だと思った。荒くれ男の職人たちと堂々と渡り合ってきたわけだし、ドスの利いた声なのかと勝手に思い込んでいたら、見事に裏切られた。

  開口一番そのことを言うと、「えー、初めていわれました。うれしい!自慢しちゃいます(笑)」と顔を綻ばせてくれた。「周りの人には男っぽいといわれます。村上さんはうまく和ませてくれて、話を引き出すのが上手ですね。私はこうやって笑いながら話すことがなかなかできなくて、ぶっきらぼうだから、怒っているのかと思われるんです」。

 

 石坂さんは、父から二代目を引き継ぎ、地域から疎まれていた産廃会社を体験・観光施設に変え、リサイクル率を98%にし、里山の保全活動にも取り組んでいる。その優れた経営が評価され、「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。国内外から見学者が殺到する。

 東京ドーム四個分(約五・四万坪)の敷地のうち、二割が産業廃棄物を処理するプラント、八割が里山と農園。粉塵が舞うような産廃会社に抱いていたイメージは、どこにもない。敷地内の施設「くぬぎの森 交流プラザ」でいただいた和定食もとてもおいしかった。地元で採れた野菜を使ったメニューを出している。「特産品や里山の自然など、〝地元のいいもの〟を楽しんでもらいたいと思っています」。

 それらすべてが、おもてなし精神からきている。石坂産業は経済産業省主催の「おもてなし経営企業選」の一社に選ばれた。

 産廃物を分別するプラントは粉塵が出ないように建屋で覆い、周辺の荒廃した雑木林を豊かな里山に再生させて、地域の人たちとの信頼関係を築いていった。

 花が活けてある。お香が焚かれている。そうした社内のしつらえや、社員の感じのいい応対も含めて、随所におもてなし精神が感じられる。 「私は社員に、おもてなしをしようといったことは一度もないんです。春夏秋冬の季節を感じて生きることの大切さを伝えてきただけで。社員の満足度を上げる取り組みや、地域への社会貢献活動、お客さまに喜ばれる環境作りが評価されたのだと思います」

 

ゴミがなくなればいい

 幼い頃は「産廃屋の娘」といわれることに抵抗があった。かつて社名が「石坂組」だったので、男の子たちには「組長の娘」といわれていた。誰かに紹介されるときも、「この子は捨て場屋さんの娘で」とか「ゴミ屋さんとこの娘」といわれていた。

 父が創業した会社で働き始めたのは、二〇歳のとき。そして、産廃業者に対する地域の反対運動などで、会社がどん底状態にあった三〇歳のとき、社長になりたいと手を上げた。その後、社内環境を整備し、里山の自然を守ることが地域の人へのおもてなしになり、それが永続企業になるための道だと考えた。

 里山の地主たちも、最初は反対運動をしていたが、自分たちでは手のつけられない里山を石坂産業が管理することで良好な関係が保てるようになった。

 地域の子どもたちも、いまは年間五〇〇〇人くらい見学に訪れる。環境教育と、自然に触れ合う体験型学習を無償で行うことで、ゴミを出さない生活の仕方や自然の大切さに気付いてもらえたらと思っている。環境事業を営む企業の使命と考えて、里山再生や自然保護の活動に取り組んでいる。

 里山再生と産廃処理は、少しも矛盾しない。これからの世界観を考えるきっかけになる。同時体験することで、産業廃棄物の現状を目の当たりにし、自然と共生している場所の空気を吸い、循環型で、持続可能な社会にしていくには、一人一人が何をしたらいいのか、考えてもらう場だ。いつかは「廃棄物」ということばを廃棄したいと、石坂さんは思っている。 自分のことはさておき、人のことや身の回りの環境に想いを馳せる「おもてなし」が出来る人が増えたら、必ず世の中は変わる。

 「どんなマイナスも必ずプラスに変えられる」と、多くの実践の中から、石坂さんは確信している。

 「最終的にゴミを出す人がいなくなればいいです。まだ食べられる物や売れ残った商品が廃棄のため持ち込まれると、もったいないな、物がかわいそうだなって思うんですよ。なるべく物を捨てない方法を社会全体で考えて、買った物は最後まで使いきってからゴミにしてほしい。みんながいまあるものを活かすように考えれば、ゴミも減るはずです」。

 ゴミが減って、産廃事業が先細りになってしまっても構わないと思っている。「そのときは社会に必要な仕事を探せばいいんです。産廃業者が次に目指すのは、エネルギー循環事業だと考えています。ゴミからエネルギーを生み出し、ゴミを再利用できるようにして供給するんです」。

 

 父は即断即決の人だった。意見が食い違うと、社員全員の前で「バカ!」とよく怒鳴られた。昔から、職人さんたちにも「このバカ野郎。やめちまえ!」と怒鳴っていた。

 そういうときに、陰でフォローしていたのが母。そっと「バカにはバカなりの考えがあるの。だから人の話を聞くことも大切なんだよ」と言っていた。

 だから、いろいろな人の意見を聞いてから、最終的に自分の責任で判断するようにしている。 会社の経営理念として掲げている「謙虚な心、前向きな姿勢、努力と奉仕」。

 「これは経営理念というより、父が私に渡したかったメッセージだと思っています。この言葉がなければ、いまの私は存在しなかったでしょう」。

 

■村上信夫プロフィ−ル

2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、NHKラジオの「声」として活躍。

現在は、全国を回り「嬉しい言葉の種まき」をしながら、文化放送『日曜はがんばらない』(毎週日曜10:00?)、月刊『清流』連載対談?ときめきトークなどで、新たな境地を開いている。各地で『ことば磨き塾』主宰。

1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。これまで、『おはよう日本』『ニュース7 』『育児カレンダー』などを担当。著書に『嬉しいことばの種まき』『ことばのビタミン』(近代文藝社)『ラジオが好き!』(海竜社)など。趣味、将棋(二段)。

http://murakaminobuo.com

 

■イネ・セイミプロフィール

フルート奏者として活躍中。俳画家。

絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。

俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。

 

俳画教室開講中

ところ 常滑屋

と き 俳画教室 月2回 午後1時30~3時30分

会 費 1回 2,250円(3ヶ月分前納制)

問合せ 電話0569(35)0470

インディアンフルート教室開講しています。

誰でも簡単に音が出せる楽器です。

あなたも今日からミュージシャン。

受講生募集

会場:マツイシ楽器店ミュージックガーデン武豊

時間:隔週木曜日(月2回)10:00~11:00

形態:グループ

会費:1ヶ月8,802円(入会金)5,400 円

詳しくはマツイシ楽器店本社 教室係まで

フリーダイヤル:0120-37-5576

 

講師 イネ・セイミ

《日本インディアンフルートサークル協会ディレクター》

ネイティブアメリカンのスピリットが感じられる

インディアンフルート,その音色はやさしく心に響きます。

1レッスン・30分4,000円 会場・半田市桐ヶ丘

申込み・お問合せ

0569-89-7127

ine.seimi.jp@gmail.com