子どもたちへのお土産(2)
自主研修で感動をした文学作品(童話、詩など)をよく教室で子どもたちに読み聞かせをしました。私の感動が子どもたちにも通じることができ、共に育っていったと考えています。
もう一つのお土産があるのです。それは、山行の土産話です。
8月中旬あたりから、南アルプスに3・4泊の日程で入っていました。この頃になると、山の天気も不安定になり、山でしか味わえないような出来事を体験して下山しました。それをもとに土産話を作って、子どもたちを迎えるのでした。
山の雨はね、上から降るんじゃなくて下から吹き上がってくるんだよ。だから傘をさすときには、下に傘を向けてさすんだ(と、傘をさすように実演します。これだけでも、子どもたちは目を丸くして不思議がり驚きます。ちょっと、下品になりますが)。だからね、おしっこをしようものならそりゃあ大変だ。
こんな日には、親子連れの雷鳥に出くわすことが多いんだよ。なぜだろうね。 ・・・・・
☆お母さんについてきてもらった入学式からもはや六年生、この6年間にいろいろなことがありました。
1年の時、他の保育園から来た子と遊び、帰りによくいじめられたりしたこともありました。
2年の時に、クラスの子とすっかり仲よくなり、学校の帰りに友達の家によってから、帰ったこともありました。
3年の時は、先生が途中でかわったことがあった。
4年の時に、クラスがえをしてしまい、仲よしの友達とも別れてしまい、悲しかった。
5年の時は、夏休みにキャンプがあり、友達づきあいもだんだんよくなった。
6年の時は、修学旅行などあってとても楽しかった。中でもドッジボール大会で2位になったことが印象的です。
M・H女
卒業記念号「スクラム」より
|