ハチク
写真を撮りにいったころは六月中旬でしたので、筍が旬でした。アクが少なく美味しくいただきました。
節が長く、いろいろな竹細工にマダケと同じように重宝がられています。
遊びでは、水鉄砲、竹トンボ、竹剣玉、竹馬、だいだい(夏蜜柑)車、うなぎとり(ジョウゴ)、釣り竿、弓などの材料になります。
竹ひごは、鳥かご、竹トンボの軸、風車の軸、凧、飛行機、グライダーなどに欠かせないものです。
かまどの火おこしに使っていた「火吹き竹」です。小鈴谷小学校に勤務していたころ、キャンプにこれをうちわの代わりに持たせたことがありました。
メダケ(女竹)
地方によって「シノ」「オナゴダケ」「コマイダケ」「カワタケ」などいろいろな呼び名があるようです。「この指とまれ」では「シノタケ」として紹介しています。宇和島の方では、「ナエケ」と呼んでいました。
このタケは、子どもにとって手ごろな大きさで細工しやすいタケです。
遊びでは、ジャノタマ(ジュウダマ)鉄砲、スギタマ鉄砲、タケ笛(囃子の笛やいろいろの種類がある)、刀、水鉄砲の軸、竹トンボや風車の軸入れ、弓矢などの材料となっていました。
|