 |
|
「だいだい(橙)」とは、夏みかんのことです。お正月の飾り物につかわれます。「だいだい」を「代々」ともじって代々続きますようにと願っているのでしょう。
今では、みかん畑には、夏みかんはほとんどなくなりました。あるとすれば、甘夏(あまなつ)です。旧家の庭に植わっています。今ごろ、黄色い実をつけています。そして、花が終わったころから、緑色に戻ってきます。 |
|
|
|
「だいだい」を食べる
4月になると、いたどり(いたんぼ、すかんぽ)を取りによく行ったものです。そのときに、塩や炭酸を持って出ます。その目的は、夏みかんの食べごろになっているからです。いたどりを食べるときは、塩気があると、食べやすいのです。もちろん、夏みかんもですが、炭酸と合わさって、口いっぱいに、ソーダのようにあわだってすっぱさをやわらげてくれます。
砂糖は、私の子どものころは高価なものであり、持ち出すことは難しかったのです。砂糖の代わりに、サッカリンが代用されていた時代です。
むいだ皮を皿代わりにし、塩や炭酸を入れました。それらをつけて食べたときのすっぱさとかおりが、今でも口の中で広がり、よみがえってきます。 |
|
|
 |
|
 |
1.
皮の厚み分、小刀で上・下とたてに切る。 |
 |
2.
皮をむぎ、皮を皿代わりにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|