|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
来年四月に「世界盆栽博覧会」が、盆栽のふるさと、さいたま市で開かれる。日本で開催されるのは28年ぶりのことだ。その日を心待ちにしている女性がいる。盆栽家の山田香織さんだ。 後を継ぐということ |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 18歳のときにフランスに行って、日本文化のよさを見直した。フランスの異文化に触れたことで、ダサいと思い続けてきた家業の盆栽が日本文化の一つであると気づいた。だが、継ぐことを決心したのは、もう少しあとのことだ。 大学時代は就活をして、就職氷河期の真っただ中で、内定も受けていた。社会に出て働くことを捨てきれなかった自分がいた。内定が出て半月ほど悩んでから、跡を継ごうと決めた。内定をもらったことで、逆に背中を押されたような気がするという。「自分の中では、就職活動を始めた頃から盆栽業を継ぐことも考えていた気がします。でもやりがいをもって一生続けられるのか、食べていけるのかという不安もあり、なかなか決心がつきませんでした」。 いまは、五代目を継いだことを一点の曇りもなく、よかったと思っている。「悩んでいた時期が10年くらいあったので、継いだ時点でもう迷わなくていい、ひたすらこの道を進めばいいんだと救われた気分でした」 いまは、五代目を継いだことを一点の曇りもなく、よかったと思っている。「悩んでいた時期が10年くらいあったので、継いだ時点でもう迷わなくていい、ひたすらこの道を進めばいいんだと救われた気分でした」 |
![]() |
|||||||||||
盆栽は一盆一樹が基本だが、「彩花盆栽」は木や草花を一つの鉢に植えて、自然の風景を表現する寄せ植えの盆栽だ。もともとは清香園四代目の父が考案したものだが、香織さんの代になってから教室を始めた。伝統とは一線を画するものだと批判もあったが、盆栽の楽しさをより多くの方に伝え、裾野を広げていくための手段がほしかった。 八割も失敗する!? 盆栽から教わることばかり。「『お前の好きにはさせやしないぞ』という声も聞こえてきそうで(笑)。樹齢何百年の盆栽を前にすると、自分はまだまだと思えてくる。人も、40年生きてきてわかることと、70年80年生きてわかることには大きな差があるんだろうなと思えてきます」。 凡才では盆栽は出来ない。五代目は生まれながらにして非凡なものを持っている。悩みに悩み抜いて、失敗を繰り返しながら、批評や批判に耐えながら、今日があるのは、先祖から受け継いだ「非凡」という賜物があるからだろう。まだ、ご本人もそのことに気づいていないだろうが…。伝統とは「非凡」の継承だと思った。それはものすごいことなのだとも思った。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|||||||||
|
![]() |
||||||||
|
|||||||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画教室開講中 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
||||
![]() |
||