|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
会いたかった。奥田愛基(あき)さんに会いたくて、母校まで行った。安保関連法案に抗議の声をあげ、国会前で大規模な学生デモを牽引したSEALDsの活動が注目され、その中心的な役割を果たした奥田さんが明治学院大学の後輩だと知ったときは嬉しくなった。 |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() ひとことで言うと、好感の持てる青年だった。温厚で冷静な語り口。教条的なところなど、微塵もなかった。覚悟の上で動く「個」が社会を変えると信じている。ただし、自分と違う考えを排除したり、やみくもに異を唱えたりはしない。愛がなくてはならないと考えている。「愛が基本」、いい名前をつけてもらったものだ。 1992年、福岡生まれ。奥田愛基という人間を創り上げた背景には、父の影響が大きい。父は三〇年近く、ホームレスの世話をしてきた。「朝起きると、知らない人が家にいて、新しい家族だよと紹介されました」と奥田さんは、苦笑する。 牧師で、NPO法人の代表も務め、人のために生きているようなところがあった。「まるで男マザーテレサといっしょに暮らしているようなものですから、うっとうしいなと思うこともありましたよ(笑)」。 中学でイジメにあい不登校になり、ネット検索で調べた沖縄の離島・鳩間島の中学へ、自らの意志で転校した。島根の全寮制の高校も自分で選んで決めた。明治学院大学入学後も、休学してカナダやアイルランドを旅して、同世代と、政治や平和を語り合った。 人生の節目節目で考え続けてきた。「自分から積極的に考えたというより、時代的にこうならざるを得なかったという感じですね」。 シールズの活動をするようになって、自分自身でも変わったと思うことがある。以前の自分は社会運動を一生懸命やっている人を、「賛成と反対の人がいるのに、一つの意見を主張し続けるのはどうだろう」と冷めた目で見ていた。「でも、そうやって評論家気どりでいても、現実には何の影響も与えないと気づいたんです。イエスという意見があると知った上で、自分はノーという意見を言おうと思ったんです」。 |
![]() |
|||||||||||
それには勇気が必要だった。こんなことを言ったら、人にどう思われるだろうかと気にする自分がいた。でも、何かを言ったら批判を受けるのは当然だと考えたら気持ちが楽になり、ナイーブだった自分が少しタフになったような気がした。 デモンストレーション |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|||||||||
|
![]() |
||||||||
|
|||||||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画教室開講中 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
||||
![]() |
||