|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
話は弾みに弾んだ。時に脱線しつつも含蓄のある話が出来た。ボクは、対談場所に将棋盤を持ち込んだ。もちろん、森田正光さんが大の将棋ファンだと心得てのことだ。この将棋盤が初対面という壁を一気に取り払ってくれた。将棋談義に、読書談義に、天気談義に、意見の一致を見ることが多かった。 |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 気象予報士があまたいる中で、森田正光さんのことは、日本中の誰もが知っているといっても過言ではない。 1950(昭和25)年、愛知県名古屋市生まれ。森田さんが、幼いころ、家に大人が集まる日があって、お酒を飲みながら将棋をやっていた。それを傍らで見ていて自然に覚え、そのうち小学生ながら一番強くなっていた。 気象協会に入って、東京に転勤になった。夜勤の時、絶対勝てると思った先輩からコテンパンにやられた。10年くらい将棋を指していなかったとはいえ、悔しくて、将棋雑誌を読み返し定跡をおさらいし、将棋道場にも行って腕を磨いた。アマチュア三段の実力がある。森田さんの人生に、将棋は大きな影響を与えた。 「芹沢博文さんがいなかったら、私の天気解説は成立しないですね。20代後半からNHKの将棋対局を毎週欠かさず見て、当時出始めのビデオに録るぐらいのめり込んでいたんですけど、芹沢さんの解説が一番好きでした。例えば内藤國雄さんと米長邦雄さんが対局すると、『これが本当の国を挙げての戦いだ』ってダジャレを言ったり、面白いことや裏話をいっぱい言うんですよ。でも聞き手の神田山陽さんが何か質問すると、バーッとものすごい手筋が出て来る。『カッコいいなあ。プロとはこういうものだ』と思いました。普段はおちゃらけていても、ちょっと核心に触れれば自分のバックボーンを全部出してくる。天気解説もそうでありたいと思って真似していたら、なんとなく注目されるようになったんです」 |
![]() |
|||||||||||
天気談義 最近の異常気象は、やっぱり地球に対する人間の成せる業が引き起こしたのかと問うた。森田さんは、きっぱり「そうだと思う」と言いきってくれた。以下は、森田さんの話をまとめたもの。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
|||||||||
|
![]() |
||||||||
|
|||||||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画教室開講中 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
||||
![]() |
||