|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
大河ドラマ『龍馬伝』の勝海舟、こころなしか、龍馬のことが気になってしかたないように見える。それもそのはず、演じる武田鉄矢さんは、18の年から、龍馬にかぶれていたからだ。「今度は、龍馬を育てていただけませんか」が出演を依頼する殺し文句だった。一も二もなく引き受けた。 |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 今年1月に出版されたばかりの『私塾・坂本竜馬』。熱く熱く竜馬について武田さんが語った初の竜馬本だ。 18歳の時、受験生だった武田さんは、先が見えず、何のために生きているのかもわからないでいた。そんな折り、故郷の本屋に並んでいた司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を偶然、手に取った。生まれて初めて買った小説だった。 「その夜の内に、我を忘れ、竜馬と旅に出た。以来、竜馬のように生きたいと思い、還暦の今まで42年間を生きてきた。私を躾けてくれたのが、ほかならぬ竜馬だ」。 当時、買った本は、いまでも大切にしている。特に第五巻の「回天編」は、何百回読んだことか…。竜馬の切り抜き写真が貼ってある。書き込みもいろいろしてある。肌身離さず、抱きしめるように持っている。 司馬さんの竜馬に関する表現が素敵で、線を引いたり、しおりを挟んだりして読んだ。カバーは破れ、背表紙の綴じは緩み、黄ばんでしまった。 「なにしろ、竜馬のようになりたかった。今も、これを見ると、当時の興奮が思い出され、涙が出てくる」。 『自分で自分の。がら?に合う舞台をこつこつ作り、その上で芝居する』という言葉が、『竜馬がゆく』の中にあった。それが、武田さんの一生を決定する言葉になった。舞台を自分で作る役者を目指した。自作自演、企画・脚本・主演、シンガーソングライターの生き方を選んだ。 竜馬の影響ははかりしれない |
![]() |
|||||||||||
「人をわなにかけるような言葉ではなく、腹の中でちゃんとぬくもりのできた言葉」。「耳から心にすわりのよい言葉」と司馬遼太郎は、表現している。 竜馬はどうしたかではなく 最近の武田さんの活動の中で、興味深く思っているのが、『降りてゆく生き方』という映画だ。武田さん演じる団塊世代の営業マン・川本五十六が主人公。地方都市のリゾート開発に乗り込むものの、村の人たちと関わる中で、経済至上主義の「昇っていく生き方」を見つめ直す。人と人が出会う中で、孤立するのでなく、他者や自然に生かされていることに気付き、新しい生き方に目覚め、つながっていくという物語だ。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画教室開講中 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||