|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
「ひんしゅくは金を出しても買え」「薄氷は自分で薄くして踏め」「スムーズに進んだ仕事は疑え」が、創業以来の経営理念になつている。幻冬舎社長・見城徹さんは、次から次にベストセラーを生み出す出版界のカリスマと言える。 感動の仕掛け人 今月12日で、会社創立ちょうど10年になる。20年勤めた大手出版社を退社して社長以下、6人で船出した。見城さん42歳のときのことだ。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
これだけのヒット作が生まれるのは、「ひとえに人材の力」という。年に10万部以上売れるヒット作をコンスタントに作れる編集者が十数人いる。創業以来、基本的に社員数は増やさない方針で、現在、社員は43人。一人2億の仕事を合言葉に、年商は84億8000万円あまりにのぼる。![]() 慶応大学法学部に進み、作家を志す。しかし、新宿の酒場で、当時、無名だった高橋三千綱、中上健次、つかこうへい、立松和平といった作家たちと飲み歩くうち、彼らは、書かないと救われないものを持っていることに気づく。彼らには、自分と違う何かがあると思い、作家を断念した。ただ、作家を輝かせることは出来ると思い、出版社に入る道を選ぶ。 心をわしつかみ 見城さんは、創業のとき、出版界の現状を憂え、自らを鼓舞し、叱咤激励するように、《闘争宣言》を発表している。この中で、「出版社は、作者と読者の両方の胸の鼓動や息遣いに耳をすますことなく、本を送り出しているのではないか?」と問いかけている。さらに、「ひりつくような痛みとは、はるか遠い場所で、いつも安全な本作りをしている自分の姿を思い浮かべるたびに、吐き気をもよおしていたことは事実」と、自らを戒めている。「もう一度ゼロに戻したい」「ひとつ間違えば、地獄へ行く薄氷を踏んでみたい」 「今の自分に否定形のNOを言い続ける」と、相当の覚悟で臨んだことがわかる。 |
![]() |
|||||||||
心臓から届く手紙 見城さんが、人の心をつかむ極意の一つに《手紙》がある。「心臓から伝わった思いが、指に乗り移り、文字となって、相手に届く」と言う。 見城さんは、清水市の母校の子どもたちを前に、編集について公開授業をしたことがある。子どもたちの書いた作文を、子どもたち自身に議論させながら、編集して、さらに面白いものにしていくという授業だった。その授業のあと、見城さんが子どもたちに向けて書いた手紙がある。自分の人生は、これに尽さるとさえ言い切る。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|||||
|
|||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画とは |
|||||
![]() |
|||||
|
||||||||
![]() |
||