|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
この4月から、ラジオ第一放送の午前中の番組が新しくなった。『きょうも元気で!わくわくラジオ』は、リスナーの声が行き交う参加感のある番組だ。 番組が変わったことを印象づけるいちばんの功労者は、テーマソングだ。作曲は、アコーディオンプレーヤーのcobaさんに依頼した。期待通りの音楽が出来上がった。聞いただけで、わくわく弾んでくる。その日一日、元気で過ごせるような気がしてくる。 cobaさんの音楽は、一日に何回となく耳に入ってくる。テレビ番組のテーマソング、CM・・・アコーディオンが、cobaさんによって大変身近な楽器になった。 アコーディオンには、のど自慢大会の伴奏音楽というイメージがつきまとった。cobaさんは、それを変えたいという強い思いを持っていた。彼の生み出すおしゃれなサウンドは、見事にその思いをかなえたといえる。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
cobaさんの父は、無類のアコーディオン好きだった。趣味で、よく弾いていた。会社から帰ると真っ先にすることが、押し入れからアコーディオンを引っ張り出すことだった。レパートリーは、古いタンゴ、シャンソン、当時の流行歌・・・正直、子どもの頃のcobaさんは、「うるさいなぁ」と思って聞いていた。 9歳の誕生日に、父がアコーディオンをプレゼントしてくれた。だが、どうしても自分の趣味を押し付けるのかと、全然嬉しくなかった。箱も空けずにしばらく放っておいた。半年ほどたって、学校の先生に伴奏を依頼され、初めて封を開いた。箱の中からは、熱帯魚の型抜きがしてある青い色のアコーディオンが出て来た。 ![]() coba、本名は小林靖宏。cobaとは、愛称のコバから名付けた。小文字にしたのも、kをcにしたのも、自分であり自分でないようなニュアンスを出したかったからだ。 |
![]() |
|||||||||
cobaさんは、次々と、世界的国際的規模のコンクールに挑戦した。あいついで優勝した。音楽院も開校以来の最高得点の首席で卒業した。留学中、一日10時間はアコーディオンの練習をした。アコーディオンの可能性を知れば知るほど、楽しくなる日々だった。 いまの時代に、自分のサウンドのどういうところが受けているのか、cobaさんに自己分析してもらった。「すべてが薄味の時代だからこそ、濃い味が受けているのかな。アコーディオンには、キャラクターの濃さがある。自分も、キャラクターの濃い人間だ。楽器の個性と僕の個性がマッチした。そのへんが受け入れられているのでは・・・」 cobaさんにアコーディオンへの道を開いた父は、定年前に独立して、アコーディオンの輸入販売の仕事を始めた。cobaさんが選んだものを、父が輸入する。「アコーディオンで結ばれた戦友のようなものだ」という。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|||||
|
|||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画とは |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
||