|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
たそがれ時の生き方 映画『たそがれ清兵衛』がヒットしている。ふだん映画館に足を運ばないような中高年が客席を埋める。そして、泣き腫らした目をして映画館から出てくる。 映画監督の山田洋次さんが、監督歴40年あまり、70作を超える監督作品の中で初めてという時代劇に取り組んだ。山田さんが、愛読する藤沢周平の原作をもとに撮影した。 東北の小藩の平侍・清兵衛は、妻に先立たれ、幼い娘二人と、年老いた母親と暮らしている。たそがれ時になると、酒の誘いも断り、まっすぐ家に飛んで帰り、家事や畑仕事、内職に精を出している。その清兵衛、実は、剣の腕が立つことが、藩の家老の知るところになり、上意打ちに加担するよう、命令される。平穏無事を好む清兵衛だが、やむなく、引き受けることとなる。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
愚直なまでのまじめさを持った勤め人。家族を愛し、娘の成長に喜びを感じる良き父親。清兵衛は、清貧の中にも豊かさや楽しみを見いだしていた。しみじみとした幸せを味わっていた。しかし内面では、「藩主の命令より家族を大切に考える自分の気持ちに戸惑いを感じていたのかもしれない」と山田監督は語る。単純に平穏無事を願っていたのではなく、葛藤を抱えながら生きていたからこそ、観客の共感を得られるのだろう。![]() 清兵衛の生きざまは、バブル崩壊後、他人や会社のペースにあわせるのではなく、自分のペースで生きたいと思い始めた中高年の男性の心に響くものがあるようだ。 高度成長からバブル期にかけて、欲ばかりが高まっていった。多くのサラリーマンは、「勝ち組」に残らないといけないという恐怖心にさいなまれていた。そんな状況を、山田さんは、時代に対する違和感を持ちながら眺めていた。欲のない『寅さん』が人気を集めたのは、時代背景のアンチテーゼだったのかもしれないと・・・。 山田さんは、働き盛りの自殺者が後をたたないことを気にかけている。「いくら暗いことが多いと言っても、この世の中、捨てたものじゃない。おどおどしたり、くよくよしたりるのは悔しいことじゃないですか」 |
||||||||||
山田さんは、喜劇王・チャップリンの「生きていくのに必要なのは、勇気と想像力と、ほんの少しのお金」ということばが好きだ。山田さん自身も、「勇気と想像力を失わなければ、愉快な人生が送れるはずだ」と考えている。
心安らぐひととき 山田さんは、「映画は、集団芸術」と言い切る。 山田さんは、これまでメガホンをとった映画の中で、庶民のささやかな幸福を見つめてきた。あえて素朴に「幸せって何か」と聞いた。少しはにかんだような顔をして、いつも以上に、間をおいて答えが返ってきた。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||
|
||||||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画とは |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||