|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
野球を長く続けられるトレーニング 炎天下、全力でプレーする高校球児たちの季節。球児たちは、あすのイチローや野茂を夢見て、白球を追う。 夏の高校野球シーズンになると、高校野球の実況をしていたころを思い出す。取材で親しくなった監督が男泣きしながら胴上げされているシーンに、胸が熱くなったこともある。傍らでスコアーをつけていた少年が、代打に起用され、サヨナラヒットを打ったとき、心の中で拍手を送ったこともある。とにかく、高校野球は、血沸き肉踊るものがある。 しかし、炎天下の連戦の肉体的疲労は、計り知れないものがある。汗だくになりながら、歯をくいしばってプレーする選手たちに声援を送る人は多いが、将来を嘱望される選手たちが、体の限界に挑んだ結果として体を壊して、表舞台から去って行ったことに思いをはせる人は少ない。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
コンディショニングコーチの立花龍司さんは、アメリカ大リーグや日本のプロ野球で、科学的なトレーニングを指導してきた。1メートル86センチの堂々たる体躯、真っ黒に日焼けした壮健な体躯は現役時代を彷彿とさせる。チ@![]() いまは、週に2回、大阪の病院内の診療リハビリ施設で、医師と連携とりつつ、肩や肘などを痛め故障に悩むスポーツ選手たちにアドバイスしている。スポーツ医学とスポーツ科学が合体したトレーニングジムは、日本でも珍しい。小学生から高校生、現役のプロ野球選手など、のべ800人が通ってくる。 施設の部屋の壁には、イチロー、野茂、ワールドシリーズMVPに輝いたランディージョンソンなどのユニフォームがかかっている。それを見るだけで、子どもたちは、「一生懸命トレーニングに励んで、憧れの選手を目指す」という気持ちになる。 なぜ野球を楽しめないのか |
![]() |
|||||||||
中学校3年の時、全日本メンバーに選ばれ、アメリカ遠征に行って、またまたカルチャーショックを受ける。日本チームは、試合開始2時間前からみっちりと練習をするのだが、アメリカチームは、15分前に軽く練習するだけだった。全員が同じメニューで練習する日本チームに比べて、アメリカチームは、自分に合ったメニューで、思い思いに練習していた。試合運びも伸び伸びしていた。チームメイトが三振しても罵声は飛んで来ない。試合後も、すぐに空き地で白球を追う姿に心底、野球を楽しむ姿が見て取れた。 自分の歩んだ道を振り返るとき、野球を志す子どもたちへの接し方が重要だと考える。立花さんは、「選手のモチュウベーションを高め、手助けするのが、指導者の仕事だ」という。「高めを打つな!」と言われたら、高めの球に手を出したら怒られると萎縮してしまう。「低めを打とうね!」と言われたら、低めの球に集中出来る。言い方一つで、選手の気持ちは変わる。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|||||
|
|||||
■イネ・セイミプロフィール フルート奏者として活躍中。俳画家。 絵画を幼少より日展画家の(故)川村行雄氏に師事。俳画を華道彩生会家元(故)村松一平氏に師事。俳画の描法をもとに、少女、猫等を独自のやさしいタッチで描いている。個展多数。 * 俳画とは |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
||