|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||
![]() オイカワ( 写真上)は、四十年前であれば、知多半島の川の釣り魚としては、まさに名魚中の名魚。 なのに今は、川の汚れと共にその姿は少なくなり、知多半島内では希産の種となってしまった。 見つめればその雄の体表は、華麗な婚姻色に彩られ、顔面には、白く輝く追星と呼ばれる突起が、これまた美しい。 水槽の中をすいーと前進、くるっと反転を繰り返す姿に、つい見とれている。 写真下は、全長五センチ程のアユカケの稚魚。知多半島では、今までに見られなかったものであるが、平成十八年の六月に、半島中央部の一河川の中流域で発見。 以後は、同じ川の殆ど同じ場所で、毎年六月初旬に限って見られるが、他の河川では確認されてない。 六月初旬に限って見られるのは、春先に海岸近くで産まれたものが川をさかのぼって来るためで、本来ならば秋までは川にいる筈なのに、見られないのは、川がアユカケの生活に合わないのかな?とも。 成長すれば二十センチにもなり、川底の石の多いところを好んで住み、石の少ないところでは体の後半を曲げていることが多いとか。 頭はずんぐり、体の色や模様、体を曲げて川底にいれば、まさに石そのもの。石ならばと近寄ってくるエビやカニ、小さな魚たちをパクッ!パクッ!とやる反面、自分を餌としてねらってくる鳥にも、オレは石だぞーと姿をくらませている忍者まがいの魚でもある。 アユカケの名は、えらぶたの棘でアユを引っかけ捕食するという話は一寸? |
||||
|
|
![]() |
||