|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
常滑東小学校の概要
開 校/昭和55年4月(開校28年目) |
||||||||||||
学校教育目標 心身ともにたくましく、心豊かで主体的に対応できる人間を育成するために、次の児童像を教育目標とする。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 本年度、保護者と教職員の思いを集約し、「学校教育目標」から児童訓(心)・(知)・(行)を制定しました。 |
||||||||||||
仲間と学ぶ宿泊体験教室の研究実践
平成19・20年度の二年間、文部科学省より仲間と学ぶ宿泊体験教室の研究委嘱を受け、学年でテーマを決め、研究実践しています。 |
||||||||||||
◆4年生−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
親元を離れ、クラスの仲間と初めて生活する宿泊体験教室。テーマは「命・家族」。生きた魚をつかまえ、それを干物にする活動を行った。この活動で、子どもたちに「命」について考えさせることができた。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
◆5年生−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
テーマは「交流」。8月の野外教育活動は鬼崎北小学校と合同で参加した。事前に交流を深める活動として、6月に鬼崎北小学校の地引き網体験活動に参加した。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
◆6年生−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平成19年度の修学旅行は、今までと違う活動を行った。それは「京都市内タクシー研修」と「伝統文化体験活動」。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
◆陶芸広場−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
常滑の地場産業である「陶芸」を、全児童が体験するということは、とても意義のあることである。1〜6年まで、発達段階に合った作品づくりを行う。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
|
![]() |
||