せんせい あのね(6) 
―かんさつ①―
あゆみ
なつやすみに
あさがおのかんさつをしました
あさがおは
なんじにさくかわかりません
いっぺん早くおきて
なんじにさくか
しらべてみようとおもった
けど はやくおきれませんでした

 ※朝顔の方が早起きだったんだね。次は、朝顔より早く起きて何時ころに咲くか、しらべてみるといいね。
ともき
おかしをたべてると
ありがきて
ほしいようなかおをした
だから
せんべいをすこしちぎってあげた
また ありがきたので
おかしをあげた
それで
おかしはなくなってしまった

 ※アリと仲良くなり、アリの顔が分かっておかしがなくなるまでやったんだ。アリも大喜びで仲間を呼んできたようだね。
みほ
わたりどりを見ていたら
すう字のかたちになっていました
そして
ずっと見ていたら
えいごのかたちになって
いきました

 ※渡り鳥が向こうの空まで飛んでいくのを見ていたんだ。渡り鳥の先頭にニルスが乗っていなかったかな。
記憶をたどって

 私が思い出せる「なかよし」っ子と保護者と私とのことを下段に執筆していきます。
基本的な生活習慣

 入学式当日の
「うんこの話」をした翌日から朝の健康観察で呼名と排便の有無を聞きました。家庭の協力もあって、二か月余りで全員が「やってきたよ」と応えるようになり、身軽く遊んだり勉強したりできるようになりました、早寝・早起き・朝ご飯に排便の大切さが身に付いてきたのではないかと思っています。

 ある母親から「うちの子は
時間の観念がなくて困っている」と。よく話を聞いてみると夕食は祖父も両親も店の都合で家族がバラバラで食べているとのことでした。ぜひ、お母さんだけでも子どもたちと一緒に時間を決めて食べるといいと思いますがと・・・・。それで実行され解決したようでした。
Copyright©2003-2025 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
■この指とまれ
■PDFインデックス
■ちょっとおじゃまします                   
■元気の出てくることばたち
あゆみ
なつやすみに
あさがおのかんさつをしました
あさがおは
なんじにさくかわかりません
いっぺん早くおきて
なんじにさくか
しらべてみようとおもった
けど はやくおきれませんでした

 ※朝顔の方が早起きだったんだね。次は、朝顔より早く起きて何時ころに咲くか、しらべてみるといいね。

ともき
おかしをたべてると
ありがきて
ほしいようなかおをした
だから
せんべいをすこしちぎってあげた
また ありがきたので
おかしをあげた
それで
おかしはなくなってしまった

 ※アリと仲良くなり、アリの顔が分かっておかしがなくなるまでやったんだ。アリも大喜びで仲間を呼んできたようだね。

みほ
わたりどりを見ていたら
すう字のかたちになっていました
そして
ずっと見ていたら
えいごのかたちになって
いきました

 ※渡り鳥が向こうの空まで飛んでいくのを見ていたんだ。渡り鳥の先頭にニルスが乗っていなかったかな。




記憶をたどって
 私が思い出せる「なかよし」っ子と保護者と私とのことを下段に執筆していきます。



基本的な生活習慣
 入学式当日の「うんこの話」をした翌日から朝の健康観察で呼名と排便の有無を聞きました。家庭の協力もあって、二か月余りで全員が「やってきたよ」と応えるようになり、身軽く遊んだり勉強したりできるようになりました、早寝・早起き・朝ご飯に排便の大切さが身に付いてきたのではないかと思っています。
 ある母親から「うちの子は
時間の観念がなくて困っている」と。よく話を聞いてみると夕食は祖父も両親も店の都合で家族がバラバラで食べているとのことでした。ぜひ、お母さんだけでも子どもたちと一緒に時間を決めて食べるといいと思いますがと・・・・。それで実行され解決したようでした。
せんせい あのね(6) ―かんさつ①―
Copyright©2003-2025 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
あゆみ
なつやすみに
あさがおのかんさつをしました
あさがおは
なんじにさくかわかりません
いっぺん早くおきて
なんじにさくか
しらべてみようとおもった
けど はやくおきれませんでした

 ※朝顔の方が早起きだったんだね。次は、朝顔より早く起きて何時ころに咲くか、しらべてみるといいね。

ともき
おかしをたべてると
ありがきて
ほしいようなかおをした
だから
せんべいをすこしちぎってあげた
また ありがきたので
おかしをあげた
それで
おかしはなくなってしまった

 ※アリと仲良くなり、アリの顔が分かっておかしがなくなるまでやったんだ。アリも大喜びで仲間を呼んできたようだね。

みほ
わたりどりを見ていたら
すう字のかたちになっていました
そして
ずっと見ていたら
えいごのかたちになって
いきました

 ※渡り鳥が向こうの空まで飛んでいくのを見ていたんだ。渡り鳥の先頭にニルスが乗っていなかったかな。


記憶をたどって
 私が思い出せる「なかよし」っ子と保護者と私とのことを下段に執筆していきます。

基本的な生活習慣
 入学式当日の「うんこの話」をした翌日から朝の健康観察で呼名と排便の有無を聞きました。家庭の協力もあって、二か月余りで全員が「やってきたよ」と応えるようになり、身軽く遊んだり勉強したりできるようになりました、早寝・早起き・朝ご飯に排便の大切さが身に付いてきたのではないかと思っています。
 ある母親から「うちの子は
時間の観念がなくて困っている」と。よく話を聞いてみると夕食は祖父も両親も店の都合で家族がバラバラで食べているとのことでした。ぜひ、お母さんだけでも子どもたちと一緒に時間を決めて食べるといいと思いますがと・・・・。それで実行され解決したようでした。
せんせい あのね(6) 
―かんさつ①―