ひぃさま(松根裕美)
京都生まれ、京都育ち。
学生時代は日英を問わず朗読や作文に多く携わる。高校時代、裏千家主催学校茶道体験論文コンテストにて優秀賞受賞、第18回裏千家ハワイセミナーに招待。京都私学ESS連盟主催英語暗唱大会優勝、英語弁論大会優勝。大学時代、世界遺産「下鴨神社」で十二単王朝舞を学び、名月管絃祭で舞を奉納。現在は京がたりの舞台活動に加え、一般社団法人きものカラーコーディネーター協会認定講師として、きもの・色・ことばに関わる各種レッスンやコンサルティングを、名古屋を中心に各地で展開。きものカラーワークやセルフ和髪レッスンなど、地方や海外からも生徒が訪れる人気講座を運営。
インスタグラム→ @hiromimatsune
ひぃさま❀藤間勘萃 幻燈館
「十三詣り」動画を YouTubeでご覧いただけます。
QRコードを読み取っていただくか、「ひぃさま十三」で検索して下さい。
藤間勘萃
1958年に名古屋で生まれて、1977年にデビュー。
日本舞踊家 (宗家 藤間流 名執)/楽師としてNHK「日曜美術館」や「花の舞・花の宴」、養老孟司 (東京大学名誉教授)との「以心伝心・以身伝心」、久田舜一郎 (小鼓方 大倉流15代宗家)との「秋天の興」など放送や舞台に数多く携わる。作/編曲家として「世界デザイン博覧会」テーマ館音楽、名古屋市芸術祭主催公演テーマ曲、関西二期会オペラ、合唱曲「弥陀観音大勢至」(深井丸 興西寺所蔵)、「おとほぎ」(あいちオカリナ フェスタ テーマ曲)、音楽版「浄土真宗 正信偈草四句目下」(光壽山 阿彌陀寺所蔵)などを手掛ける。名古屋音楽大学 音楽学部 作曲学科卒業。日本福祉大学 社会福祉学部を経て、現在、 東海学園大学 教育学部にて講師。
ひぃさま❀藤間勘萃の
ホームページはこちら
北野天満宮は言わずと知れた梅の名所。二万坪の境内に、菅原道真公ゆかりの梅の木が立ち並ぶ。その数、ゆうに千五百本。道真公の月命日(二月二十五日)に行われる「梅花祭り」では、上七軒の芸舞妓による野点を楽しみ、梅苑をそぞろ歩いて、五十種類をこえる甘美な梅の香りを堪能できる。
本殿前に咲き誇る、ひときわ美しい枝ぶりの「紅和魂梅(べにわこんばい)」。この御神木には、道真公の飛梅伝説が。
時の左大臣の計略で、大宰府へと追われた道真公。京都を離れる時、邸内の梅の花に歌を詠んだ。
春の東風が吹いたら、また美しい花を咲かせておくれ。
主がいなくても、春に花咲くのを忘れてくれるなよ。
これに感じ入った梅の花が、京の都から太宰府へと、一夜のうちに飛んでいったという伝説である。
遠くに去った主を慕い、矢も楯もたまらず主のもとへ飛んで行ったのが白梅。
遠くに去った主の言いつけを守り、主なき庭で毎年花を咲かせたのが紅梅。
愛しい人が遠くへ行ってしまう時、白梅か紅梅か、果たしてどちらに倣うのがいいものか。
Copyright©2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
ひぃさま(松根裕美)
京都生まれ、京都育ち。
学生時代は日英を問わず朗読や作文に多く携わる。高校時代、裏千家主催学校茶道体験論文コンテストにて優秀賞受賞、第18回裏千家ハワイセミナーに招待。京都私学ESS連盟主催英語暗唱大会優勝、英語弁論大会優勝。大学時代、世界遺産「下鴨神社」で十二単王朝舞を学び、名月管絃祭で舞を奉納。現在は京がたりの舞台活動に加え、一般社団法人きものカラーコーディネーター協会認定講師として、きもの・色・ことばに関わる各種レッスンやコンサルティングを、名古屋を中心に各地で展開。きものカラーワークやセルフ和髪レッスンなど、地方や海外からも生徒が訪れる人気講座を運営。
インスタグラム→ @hiromimatsune
ひぃさま❀藤間勘萃 幻燈館
「十三詣り」動画を YouTubeでご覧いただけます。
QRコードを読み取っていただくか、「ひぃさま十三」で検索して下さい。
藤間勘萃
1958年に名古屋で生まれて、1977年にデビュー。
日本舞踊家 (宗家 藤間流 名執)/楽師としてNHK「日曜美術館」や「花の舞・花の宴」、養老孟司 (東京大学名誉教授)との「以心伝心・以身伝心」、久田舜一郎 (小鼓方 大倉流15代宗家)との「秋天の興」など放送や舞台に数多く携わる。作/編曲家として「世界デザイン博覧会」テーマ館音楽、名古屋市芸術祭主催公演テーマ曲、関西二期会オペラ、合唱曲「弥陀観音大勢至」(深井丸 興西寺所蔵)、「おとほぎ」(あいちオカリナ フェスタ テーマ曲)、音楽版「浄土真宗 正信偈草四句目下」(光壽山 阿彌陀寺所蔵)などを手掛ける。名古屋音楽大学 音楽学部 作曲学科卒業。日本福祉大学 社会福祉学部を経て、現在、 東海学園大学 教育学部にて講師。
ひぃさま❀藤間勘萃の
ホームページはこちら
北野天満宮は言わずと知れた梅の名所。二万坪の境内に、菅原道真公ゆかりの梅の木が立ち並ぶ。その数、ゆうに千五百本。道真公の月命日(二月二十五日)に行われる「梅花祭り」では、上七軒の芸舞妓による野点を楽しみ、梅苑をそぞろ歩いて、五十種類をこえる甘美な梅の香りを堪能できる。
本殿前に咲き誇る、ひときわ美しい枝ぶりの「紅和魂梅(べにわこんばい)」。この御神木には、道真公の飛梅伝説が。
時の左大臣の計略で、大宰府へと追われた道真公。京都を離れる時、邸内の梅の花に歌を詠んだ。
春の東風が吹いたら、また美しい花を咲かせておくれ。
主がいなくても、春に花咲くのを忘れてくれるなよ。
これに感じ入った梅の花が、京の都から太宰府へと、一夜のうちに飛んでいったという伝説である。
遠くに去った主を慕い、矢も楯もたまらず主のもとへ飛んで行ったのが白梅。
遠くに去った主の言いつけを守り、主なき庭で毎年花を咲かせたのが紅梅。
愛しい人が遠くへ行ってしまう時、白梅か紅梅か、果たしてどちらに倣うのがいいものか。
Copyright©2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
ひぃさま(松根裕美)
京都生まれ、京都育ち。
学生時代は日英を問わず朗読や作文に多く携わる。高校時代、裏千家主催学校茶道体験論文コンテストにて優秀賞受賞、第18回裏千家ハワイセミナーに招待。京都私学ESS連盟主催英語暗唱大会優勝、英語弁論大会優勝。大学時代、世界遺産「下鴨神社」で十二単王朝舞を学び、名月管絃祭で舞を奉納。現在は京がたりの舞台活動に加え、一般社団法人きものカラーコーディネーター協会認定講師として、きもの・色・ことばに関わる各種レッスンやコンサルティングを、名古屋を中心に各地で展開。きものカラーワークやセルフ和髪レッスンなど、地方や海外からも生徒が訪れる人気講座を運営。
インスタグラム→ @hiromimatsune
ひぃさま❀藤間勘萃 幻燈館
「十三詣り」動画を YouTubeでご覧いただけます。
QRコードを読み取っていただくか、「ひぃさま十三」で検索して下さい。
藤間勘萃
1958年に名古屋で生まれて、1977年にデビュー。
日本舞踊家 (宗家 藤間流 名執)/楽師としてNHK「日曜美術館」や「花の舞・花の宴」、養老孟司 (東京大学名誉教授)との「以心伝心・以身伝心」、久田舜一郎 (小鼓方 大倉流15代宗家)との「秋天の興」など放送や舞台に数多く携わる。作/編曲家として「世界デザイン博覧会」テーマ館音楽、名古屋市芸術祭主催公演テーマ曲、関西二期会オペラ、合唱曲「弥陀観音大勢至」(深井丸 興西寺所蔵)、「おとほぎ」(あいちオカリナ フェスタ テーマ曲)、音楽版「浄土真宗 正信偈草四句目下」(光壽山 阿彌陀寺所蔵)などを手掛ける。名古屋音楽大学 音楽学部 作曲学科卒業。日本福祉大学 社会福祉学部を経て、現在、 東海学園大学 教育学部にて講師。
ひぃさま❀藤間勘萃の
ホームページはこちら
北野天満宮は言わずと知れた梅の名所。二万坪の境内に、菅原道真公ゆかりの梅の木が立ち並ぶ。その数、ゆうに千五百本。道真公の月命日(二月二十五日)に行われる「梅花祭り」では、上七軒の芸舞妓による野点を楽しみ、梅苑をそぞろ歩いて、五十種類をこえる甘美な梅の香りを堪能できる。
本殿前に咲き誇る、ひときわ美しい枝ぶりの「紅和魂梅(べにわこんばい)」。この御神木には、道真公の飛梅伝説が。
時の左大臣の計略で、大宰府へと追われた道真公。京都を離れる時、邸内の梅の花に歌を詠んだ。
春の東風が吹いたら、
また美しい花を咲かせておくれ。
主がいなくても、
春に花咲くのを忘れてくれるなよ。
これに感じ入った梅の花が、京の都から太宰府へと、一夜のうちに飛んでいったという伝説である。
遠くに去った主を慕い、矢も楯もたまらず主のもとへ飛んで行ったのが白梅。
遠くに去った主の言いつけを守り、主なき庭で毎年花を咲かせたのが紅梅。
愛しい人が遠くへ行ってしまう時、白梅か紅梅か、果たしてどちらに倣うのがいいものか。