修了式を終えて
 3月24日(土)、「どろんこ」たちは第二学年修了証書を抱えながら、二年二組の教室(北館二階)を出ていきました。西昇降口で名残惜しそうに帰っていく子どもたちを見送りました。
 教室に戻り、今までいた子どもたちの声やぬくもりを感じていると、職員打ち合わせの放送が入り、そそくさと、職員室に急ぐのでした。
 次年度の引継ぎなどを担当の職員から申し送りされました。その後に、校長から転退職の職員の紹介と新一年担任が発表されたのです。
 一年担任は、入学式を迎えるにあたっていろいろの準備があるということで、他学年の担任よりも特別に早く発表されるのが恒例でした。
 先ず、各個人が使う机・椅子、ロッカーや靴箱などに貼るシールの大きさ、色(青・赤)やB 紙(掲示用各学級の名簿)を4学級分の数を文具店(和光堂)に注文しました。注文品が来るや否や児童の名前書きをし、入学式準備の日を待ちます。
 入学児187名の学級編成済みの名簿と児童の特性を書いた書類が渡され、身の引き締まる思いで入学式(4月3日)までの準備計画を確認しました。
入学式の準備
 午後から、名前を書いたシールを机やロッカーに貼り、学級名簿を移動黒板に貼り、明日を待つのです。
 準備の日、新六年生が午前中登校し、体育館の式場作りや一年の教室づくりをしてくれるのです。教室での準備で厄介なのが、机・椅子の高さを同じに調整することです。黒板には色チョークで絵を描いたり、掲示板には行事の絵を貼ったりして温かく華やいだ教室にしてくれました。
理容店に飛び込む
 午後6時ころ、何か忘れていないかと総点検をしたら「自分は脇役ながらちょっぴり主役なのだから頭を整えなくっちゃ」と、閉店間際の理容店に飛び込んだのです。そして、入学式当日を迎え、私もピカピカの一年生の担任になることができました。
Copyright©2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
修了式を終えて
 次年度の引継ぎなどを担当の職員から申し送りされました。その後に、校長から転退職の職員の紹介と新一年担任が発表されたのです。
 一年担任は、入学式を迎えるにあたっていろいろの準備があるということで、他学年の担任よりも特別に早く発表されるのが恒例でした。
■この指とまれ
■PDFインデックス
■ちょっとおじゃまします                   
■元気の出てくることばたち
 3月24日(土)、「どろんこ」たちは第二学年修了証書を抱えながら、二年二組の教室(北館二階)を出ていきました。西昇降口で名残惜しそうに帰っていく子どもたちを見送りました。
 教室に戻り、今までいた子どもたちの声やぬくもりを感じていると、職員打ち合わせの放送が入り、そそくさと、職員室に急ぐのでした。
入学式の準備
 先ず、各個人が使う机・椅子、ロッカーや靴箱などに貼るシールの大きさ、色(青・赤)やB 紙(掲示用各学級の名簿)を4学級分の数を文具店(和光堂)に注文しました。注文品が来るや否や児童の名前書きをし、入学式準備の日を待ちます。
 準備の日、新六年生が午前中登校し、体育館の式場作りや一年の教室づくりをしてくれるのです。教室での準備で厄介なのが、机・椅子の高さを同じに調整することです。黒板には色チョークで絵を描いたり、掲示板には行事の絵を貼ったりして温かく華やいだ教室にしてくれました。
理容店に飛び込む
 午後6時ころ、何か忘れていないかと総点検をしたら「自分は脇役ながらちょっぴり主役なのだから頭を整えなくっちゃ」と、閉店間際の理容店に飛び込んだのです。そして、入学式当日を迎え、私もピカピカの一年生の担任になることができました。
 午後から、名前を書いたシールを机やロッカーに貼り、学級名簿を移動黒板に貼り、明日を待つのです。
 入学児187名の学級編成済みの名簿と児童の特性を書いた書類が渡され、身の引き締まる思いで入学式(4月3日)までの準備計画を確認しました。
Copyright©2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
修了式を終えて
 3月24日(土)、「どろんこ」たちは第二学年修了証書を抱えながら、二年二組の教室(北館二階)を出ていきました。西昇降口で名残惜しそうに帰っていく子どもたちを見送りました。
 教室に戻り、今までいた子どもたちの声やぬくもりを感じていると、職員打ち合わせの放送が入り、そそくさと、職員室に急ぐのでした。
 次年度の引継ぎなどを担当の職員から申し送りされました。その後に、校長から転退職の職員の紹介と新一年担任が発表されたのです。
 一年担任は、入学式を迎えるにあたっていろいろの準備があるということで、他学年の担任よりも特別に早く発表されるのが恒例でした。
入学式の準備
 入学児187名の学級編成済みの名簿と児童の特性を書いた書類が渡され、身の引き締まる思いで入学式(4月3日)までの準備計画を確認しました。
 先ず、各個人が使う机・椅子、ロッカーや靴箱などに貼るシールの大きさ、色(青・赤)やB 紙(掲示用各学級の名簿)を4学級分の数を文具店(和光堂)に注文しました。注文品が来るや否や児童の名前書きをし、入学式準備の日を待ちます。
 準備の日、新六年生が午前中登校し、体育館の式場作りや一年の教室づくりをしてくれるのです。教室での準備で厄介なのが、机・椅子の高さを同じに調整することです。黒板には色チョークで絵を描いたり、掲示板には行事の絵を貼ったりして温かく華やいだ教室にしてくれました。
 午後から、名前を書いたシールを机やロッカーに貼り、学級名簿を移動黒板に貼り、明日を待つのです。
理容店に飛び込む
 午後6時ころ、何か忘れていないかと総点検をしたら「自分は脇役ながらちょっぴり主役なのだから頭を整えなくっちゃ」と、閉店間際の理容店に飛び込んだのです。そして、入学式当日を迎え、私もピカピカの一年生の担任になることができました。