元気の出てくることばたち
ちょっとおじゃまします
この指とまれ
PDFインデックス
親子文集「どろんこ」を作るために保護者の皆さんに寄稿を依頼したところ、41名の方々が快く原稿を提出していただきました。これらの原稿を基に一部抜粋し、まとめながら編集し掲載することにしました。
①遊び
上級生に遊びを教えてもらいながら一緒になって遊んでもらいました。どんな遊びかというと、ちんがら合戦、どじうま、町人ボール、パンパン、カッチン玉、ケンケン、デンデン車、かくれんぼ、缶けり、ゴム飛び、おはじきなどです。靴なんかなくて裸足だったり、わら草履をはいたりして男女仲良く遊んでいました。

男子は神明社の山で木登りや板すべりをしていました。女子はレンゲの花を水に浸し、その水で顔を洗うときれいになるとかでよく顔を洗ったものですが、…。
②子どもの頃の常滑小学校舎図
③校歌
あなたたちが二年生になるとき、常滑西小学校と常滑東小学校に別れましたね。常滑西小学校の校歌ができてよかったね。常滑小学校の校歌は、私が六年生の時にできました。

④教科書
お父さんが小学校に入った頃は、教科書を買っていました。上級生の教科書を借りたり、もらったりして大事に使っていました。また、先生のガリ版印刷の手作りで勉強しました。何度も何度も繰り返して読んでいました。三年生になった頃、新しい教科書をもらうようになりました。

⑤文房具
小学校時代は貧しい時代でした。だから、ノートや鉛筆などを大切に使いました。特に、鉛筆は短くなるとホルダーを使って誰が一番短くなるまで使うことができるかを比べていました。
(1)子供の頃の伝えたいこと
Copyrightc2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
親子文集「どろんこ」を作るために保護者の皆さんに寄稿を依頼したところ、41名の方々が快く原稿を提出していただきました。これらの原稿を基に一部抜粋し、まとめながら編集し掲載することにしました。
(1)子供の頃の伝えたいこと
②子どもの頃の常滑小学校舎図
①遊び
上級生に遊びを教えてもらいながら一緒になって遊んでもらいました。どんな遊びかというと、ちんがら合戦、どじうま、町人ボール、パンパン、カッチン玉、ケンケン、デンデン車、かくれんぼ、缶けり、ゴム飛び、おはじきなどです。靴なんかなくて裸足だったり、わら草履をはいたりして男女仲良く遊んでいました。

男子は神明社の山で木登りや板すべりをしていました。女子はレンゲの花を水に浸し、その水で顔を洗うときれいになるとかでよく顔を洗ったものですが、…。
■この指とまれ
■PDFインデックス
■ちょっとおじゃまします                   
■元気の出てくることばたち
③校歌
あなたたちが二年生になるとき、常滑西小学校と常滑東小学校に別れましたね。常滑西小学校の校歌ができてよかったね。常滑小学校の校歌は、私が六年生の時にできました。
④教科書
お父さんが小学校に入った頃は、教科書を買っていました。上級生の教科書を借りたり、もらったりして大事に使っていました。また、先生のガリ版印刷の手作りで勉強しました。何度も何度も繰り返して読んでいました。三年生になった頃、新しい教科書をもらうようになりました。
⑤文房具
小学校時代は貧しい時代でした。だから、ノートや鉛筆などを大切に使いました。特に、鉛筆は短くなるとホルダーを使って誰が一番短くなるまで使うことができるかを比べていました。
Copyrightc2003-2024 Akai Newspaper dealer
プライバシーポリシー
あかい新聞店・常滑店
新聞■折込広告取扱■求人情報■ちたろまん■中部国際空港配送業務
電話:0569-35-2861
あかい新聞店・武豊店
電話:0569-72-0356
親子文集「どろんこ」を作るために保護者の皆さんに寄稿を依頼したところ、41名の方々が快く原稿を提出していただきました。これらの原稿を基に一部抜粋し、まとめながら編集し掲載することにしました。
(1)子供の頃の伝えたいこと
①遊び
上級生に遊びを教えてもらいながら一緒になって遊んでもらいました。どんな遊びかというと、ちんがら合戦、どじうま、町人ボール、パンパン、カッチン玉、ケンケン、デンデン車、かくれんぼ、缶けり、ゴム飛び、おはじきなどです。靴なんかなくて裸足だったり、わら草履をはいたりして男女仲良く遊んでいました。

男子は神明社の山で木登りや板すべりをしていました。女子はレンゲの花を水に浸し、その水で顔を洗うときれいになるとかでよく顔を洗ったものですが、…。
③校歌
あなたたちが二年生になるとき、常滑西小学校と常滑東小学校に別れましたね。常滑西小学校の校歌ができてよかったね。常滑小学校の校歌は、私が六年生の時にできました。
②子どもの頃の常滑小学校舎図
④教科書
お父さんが小学校に入った頃は、教科書を買っていました。上級生の教科書を借りたり、もらったりして大事に使っていました。また、先生のガリ版印刷の手作りで勉強しました。何度も何度も繰り返して読んでいました。三年生になった頃、新しい教科書をもらうようになりました。
⑤文房具
小学校時代は貧しい時代でした。だから、ノートや鉛筆などを大切に使いました。特に、鉛筆は短くなるとホルダーを使って誰が一番短くなるまで使うことができるかを比べていました。